スタッフブログ

2025年6月27日

【動画解説】2025年最新版|リクシル・リフォーム用おすすめ玄関ドア【戸建住宅編】

どあわん
どあわん

リクシル(LIXIL)の玄関ドアに取り替えようと思っているのですが、おすすめの商品はありますか?

マイスター田中
マイスター田中

玄関ドアマイスターはLIXIL主催の玄関ドアリフォームコンテストで連続1位を受賞していますので、お任せください!

 

今回は、これまで4,000件以上の玄関ドアのリフォーム工事をしてきた“玄関ドアマイスター”が、2025年最新版・おすすめのLIXILのリフォーム用玄関ドアを紹介します。

玄関ドア選びのポイントや製品価格と公費費用、使える補助金や、人気のスマートキーについてもお話ししますので、ぜひ最後までごらんください。

玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル

玄関ドアは何年でリフォームすべき?

玄関ドアは何年でリフォームすべき?

LIXIL(リクシル)の玄関ドアを紹介する前に、まずはたくさんの方からご質問いただく玄関ドアの寿命について紹介します。

玄関ドアの耐用年数(≒寿命)は、ドアの素材によって異なります。

屋根の下に設置されて雨が直接当たらない環境の玄関ドアは、「アルミ製で20〜30年」、「木製で15〜20年」程度で劣化します。

ここで重要なポイントは、ドアについている部品はもっと早く不具合が起きるという点です。

部位 耐用年数の目安
扉本体

アルミ製:20〜30年
木製:15〜20年

ドアクローザー 10〜15年

ドアノブ
ドアハンドル

10〜15年
錠前 10〜15年
丁番(蝶番) 15〜20年
ドアガード 10〜15年

 

玄関ドアは開閉の頻度が多い場所なので、ドアクローザーや丁番、錠前は15年程度で交換が必要になるケースは珍しくありません。

もちろん、玄関ドアの部品を修理したり部分交換することも可能ですが、扉本体が寿命を迎えると色褪せて見た目があまり良くありませんし、1つの部品を交換した途端、また別の部品が不具合を起こす可能性もあります。

マイスター田中
マイスター田中

古いドアは断熱性がほぼないので、玄関の暑さや寒さの原因になる点にも注意しましょう。築20年近い家もしくは、既に玄関ドアの建て付けに違和感を感じている方や、扉の結露や室内の暑さ・寒さが気になる方は、玄関ドアのリフォームをご検討ください。

 

【戸建住宅編】LIXILのおすすめリフォーム用玄関ドア

【戸建住宅編】LIXILのおすすめリフォーム用玄関ドア

▶︎施工事例「スマホをリモコンにできます!Familockのドア」

国内の玄関ドアメーカーはいくつかありますが、その中でもトップを走り続けているのがLIXILです。

LIXILは2011年に創立した建材メーカーですが、その前進となる玄関ドア・窓サッシメーカーTOSTEMは1923年、新日経は1899年に創業しています。

つまり、既に100年を超える歴史があるということです。

(参考:LIXIL|住生活の変遷がわかる年表型データベース

マイスター田中
マイスター田中

LIXILは国内に玄関ドアを製造する工場が2ヶ所もあり、さらにショールームは全国に116拠点ある点もおすすめの理由です。

LIXILの住宅リフォーム用(戸建住宅)に展開している玄関ドアシリーズは3つあります。

  • リシェント玄関ドア XEモデル
  • リシェント玄関ドア
  • リシェント玄関引き戸

これらは全てカバー工法に対応しています。

カバー工法とは、既存ドアの枠をそのまま残して、その上に新しい枠を被せてその内側に新しい扉を設置する方法です。

ドア周りの壁や土間を解体する必要がないので、工事は1日で完了し、さらに施工費や解体処分費も抑えられます。

リクシルのリフォーム用玄関ドア・カバー工法とは

(引用:LIXIL|玄関ドアを1日でリフォーム

では、それぞれのシリーズについて特徴を紹介します。

リシェント玄関ドア XEモデル

リシェント玄関ドア XEモデル

(引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3 XEモデル

LIXILのリフォーム用玄関ドアで一番ハイグレードなシリーズが「リシェント玄関ドア XEモデル」です。

主な特徴は、以下の通りです。

・高級感のある素材とデザイン

・高断熱仕様が標準搭載

・スマートキー(スマートロックFamiLock)標準搭載

・ミリ単位でオーダーできる長いドアハンドル

 

リアルな木目と石目を再現し、デザイン性にこだわった製品です。

マイスター田中
マイスター田中

リシェント玄関ドア

リシェント玄関ドア

リシェント玄関ドア

(引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸

最も多く採用される人気シリーズが「リシェント玄関ドア」です。

スタンダードクラスのシリーズですが、デザインが豊富で機能も充実しています。

主な特徴は、以下の通りです。

・デザインと色のレパートリーがとにかく豊富

・高断熱仕様・断熱仕様・非断熱のアルミ仕様を選べる

・防火戸タイプもある

・陽の光を取り込める採光窓付きのデザインを選べる

・自然の風を取り込める採風窓付きのデザインを選べる

・オプションで電気錠やスマートキー(スマートロックFamiLock)を選べる

 

それぞれのデザインで何色も選べてさらにドアハンドルの種類も豊富なので、お好みのデザインを組み合わせられます。

リシェント玄関引戸

リクシルの玄関引き戸

(引用:LIXIL|リシェント玄関引戸2

現在開き扉の玄関ドアでも、間口の幅があれば引き戸に変えることも可能です。

「リシェント玄関引き戸」の特徴は、以下の通りです。

・断熱性能のあり(PG仕様)なし(SG仕様)を選べる

・2枚戸に加えて4枚戸のタイプも選べる

・洋風・和風どちらのデザインもある

・採光窓付きのデザインを選べる

・オプションで電気錠やスマートキー(スマートロックFamiLock)を選べる

 

引き戸の玄関ドアと聞くと和風住宅を思い浮かべるかもしれませんが、最近は洋風住宅に採用する事例も増えています。

「玄関ポーチのスペースをあまり確保できない」「車椅子や杖を使う人でも楽に開閉できるようにしたい」という方におすすめです。

もちろん引き戸も開き戸と同じように、デザインと色、複数のハンドルデザインを自由に組み合わせられます。

マイスター田中
マイスター田中

まずは、今ついているドアの間口幅と高さを確認して、どんな機能やデザインのドアにしたいかご家族で話し合ってみましょう。

玄関ドアを選ぶポイント

玄関ドアを選ぶポイント

▶︎施工事例「玄関ドアリフォームはどこに頼んでも一緒?いいえ毎日工事しているのはとっても特殊なんです」

LIXILのリフォーム用玄関ドアを選ぶ際には、どのシリーズにするかに加えて以下の点についての検討が必要です。

・断熱性能

・防犯性能

・採光窓の有無

・採風窓の有無

・デザインと色

 

ドアの断熱性能

一番人気のリシェント玄関ドアシリーズは、「高断熱仕様・断熱仕様(K2・K4)・非断熱のアルミ仕様」を選ぶことができます。

リクシルのドア断熱性能

(引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸:断熱

マイスター田中
マイスター田中

今お住まいのエリアによってどの断熱性能がいいかは異なりますが、断熱性能のないアルミ仕様は、夏の暑さや冬の寒さ、あと、室内と屋外の温度差によって生じる結露が発生しやすいのでほとんど採用されません。

ドアの防犯性能(スマートキー)

最近、東京と埼玉を中心に戸建住宅を狙った空き巣・強盗事件が増えています。

そのため、家の防犯性アップを目的に玄関ドアリフォームを検討する方は少なくありません。

リシェント玄関ドアの防犯性能においては、以下の4つが標準仕様になっています。

  • ピッキングされにくい2ロック仕様
  • 複製しにくいディンプルキー
  • 叩いてもなかなか貫通穴が開かない安全合わせガラス
  • ガラスを破られても解錠できない取り外し可能なセキュリティサムターン

さらに最近防犯性アップのためにオプションで追加するケースが増えているのが、スマートキーです。

スマートキーとは、お手持ちのスマホやカードキー・タグキーをハンドルにタッチするだけで解錠施錠できるタイプの鍵で、LIXILでは「スマートロックFamiLock(ファミロック)」と呼んでいます。

スマートキーを採用すると、鍵穴がカバーで覆われるのでピッキング予防になり、万が一鍵を無くしてもコピーされる心配がなくなります。

※手動キー内蔵のタグキーを紛失した場合を除く

さらに、オートロック機能が付いているので外出の時に鍵を締め忘れる心配がありません。

マイスター田中
マイスター田中

スマートキーは小さいお子さんにお留守番させることが多いご家庭にもおすすめです。

採光窓の有無

採光窓とは、太陽の光を室内に取り込むことができるため、「玄関が暗い・狭くて圧迫感がある」というお宅におすすめです。

リシェント玄関ドアの採光窓

(引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸:採光

高断熱か断熱仕様のドアを選ぶと、標準で複層ガラスがセットされるため、ガラス面積が大きくても暑さ・寒さや結露などの心配はありません。

「あまりガラスが大きいと外から室内の様子が見られないか気になる」という方には、窓が付いていない扉・ガラスタイプの袖パネルや小扉を組み合わせるデザインがおすすめです。

リシェント玄関ドアの採光窓

(引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸:採光

採風窓の有無

採風窓とは通気用に開閉できる採光窓を指し、ジメジメとした湿気や匂いがこもりやすい玄関をいつでも爽やかな空気に入れ替えられます。

採風窓には網戸がついていて開けたままの状態で施錠できるため、虫や泥棒に入られる心配もありません。

マイスター田中
マイスター田中

採風タイプのドアはデザインが限定される点には注意しましょう。

デザインと色

性能や機能をチョイスしたら、最後にデザインとカラーを決めましょう。

断熱グレードや窓の有無によってデザインはかなり絞られますが、扉カラーとハンドルの種類はいくつかの選択肢から選べます。

ただし、扉の種類によって選べる色やハンドルの種類が異なりますので、製品カタログもしくはLIXIL公式ホームページのプランニングガイドをご覧ください。

マイスター田中
マイスター田中

玄関ドアマイスターは、全国から1万社以上が参加するLIXILのリフォームコンテスト・玄関ドアリシェントの部門で全国1位を7年連続で獲得しています。「LIXILの玄関ドアについてもっと詳しく知りたい」「どのドアを選べばいいか分からない」という方は、私たち玄関ドアマイスターにお任せください。

>>>最新の補助金やお得なキャンペーンの情報が届く玄関ドアマイスターの公式LINE

 

玄関ドアリフォームの注意点

玄関ドアリフォームの注意点

玄関ドアを取り替える前にぜひ知っておいていただきたい注意点があります。

既存ドアが木製枠だとカバー工法できない

現在、木製ドアが付いていて枠も木製だと、その上からアルミ製のリフォーム用玄関ドアを取り付けることはできません。

また、鋼製のドア枠で極端に腐食していて強度がない場合も同様です。

その場合は既存ドアを枠ごと取り外さなくてはいけない可能性があるので詳しくは施工会社にご相談ください。

間口が少し狭くなる

カバー工法は既存ドア枠の上にもう一つ枠を取り付けるので、LIXILのリシェント玄関ドアは「5cm程度」間口が狭くなります。

リシェント玄関ドアのカバー工法

(引用:LIXIL|玄関ドアを1日でリフォーム

そのため、既存で幅の狭いドアが付いているお宅は、間口が狭くなっても通るのに不便がないか必ず確認しましょう。

下枠に段差ができる

ドアの下枠にも新しい枠を被せるため、どうしても少しの段差ができてしまいます。

リシェント玄関ドアのカバー工法

(引用:LIXIL|玄関ドアを1日でリフォーム

ただし、オプションでその段差を解消できるパーツも取り付けられるので、気になる方は施工会社と細かい寸法や追加部材について相談しましょう。

枠の見た目が太くなる

カバー工法は、新しい枠の周りに既存の枠が見えないように額縁と呼ばれるパーツを取り付けます。

そのため、元の状態よりも枠が太く見えるので注意しましょう。

リシェント玄関ドアのカバー工法・ビフォーアフター

▶︎施工事例「ムシムシ・・ジメジメ・・。採風ドアで快適にできます」

額縁は屋外側・室内側の両方に取り付けるので、専門業者が現地調査する際に額物がどのくらいの太さになるか確認すると安心です。

電気錠には電気工事が必要・不要なタイプがある

LIXILのスマートロックFamiLockには、電気工事が必要な「AC100Vタイプ」と、電気工事をせずに玄関ドア施工会社だけで取り付けられる「電池タイプ」があります。

リフォームの際には、電気の配線工事が必要ない電池タイプがおすすめです。

スマートロックFamiLockには、万が一の電池切れに備えて、以下の機能が搭載されています。

  • 玄関ドア本体の電池が切れる前にランプとブザーで知らせる機能(その後数十回は操作可能)
  • リモコンも電池が切れる前にランプが点滅する機能

カードキーやタグキーは電池切れの心配がなく、スマートフォンをキーとして事前登録しておけば、万が一の時も安心です。

それでも電池切れが心配という方は、万が一の時に備えて手動キーを持ち歩くことをおすすめします。

補助金の対象製品と対象外製品がある

2025年に玄関ドアリフォームで使える主な補助金は「先進的窓リノベ2025事業」と東京都の「既存住宅における省エネ改修促進事業」です。

どちらも「断熱性能のあるドア」のみが対象なので注意しましょう。

それぞれ申請要件や補助金額に違いがありますが、どちらの条件もクリアすると「先進的窓リノベ2025事業」「既存住宅における省エネ改修促進事業」は併用が可能※です。

「先進的窓リノベ2025事業」の財源は国費、「既存住宅における省エネ改修促進事業」の財源は都の予算であるため

【先進的窓リノベ2025事業】

・全国の既存住宅が対象

・玄関ドア単体のリフォームでは補助金をもらえない

・窓の断熱リフォームと同時契約であることが必須条件

・補助金額はドアの断熱性能グレードとサイズに応じて58,000〜220,000円/カ所で、窓の断熱リフォームと合わせて1住戸あたり200万円が上限

【既存住宅における省エネ改修促進事業】

・東京都内に建物を所有している方のみが対象

・玄関ドア単体のリフォームでも補助金をもらえる

・補助金額はドアの断熱性能グレード応じて54,000〜110,000円/カ所で、窓の断熱リフォームと合わせて1住戸あたり130万円が上限

 

マイスター田中
マイスター田中

補助金を使って玄関ドアをリフォームするなら、ぜひ併せて窓と勝手口ドアのリフォームも検討してみましょう。「既存住宅における省エネ改修促進事業」では、窓・玄関ドア・勝手口ドアに断熱性と防犯性がどちらも高いと認められている製品を選ぶと、1住戸につき325万円まで補助金を受け取れます。

 

LIXILリフォーム用玄関ドアの価格と工事費用

LIXILリフォーム用玄関ドアの価格と工事費用

▶︎施工事例「錆びてしまったドアもリシェントなら1日で交換出来ちゃいます」

気になるのが、LIXILリフォーム用玄関ドアの交換にかかる費用ですよね。

ここでは参考として、以下条件の場合の製品価格・工事費用を紹介します。

【シリーズ】リシェント玄関ドア

【デザイン】片開き・ランマなし・71N型(断熱仕様)・アンティオーク

【ハンドル】A型(シルバー)

【オプション】Familock電池式(タグキー3個、リモコンキー2個)

下矢印

【製品代】299,500円(定価599,000円の50%オフ)

【工事費】95,000円(自社スタッフによる責任施工)

【処分費】0円

【オプション】69,000円(Familock電池式)

【小計】463,500円

【消費税】46,350円

【合計】509,850円

※上記は、弊社にご依頼いただいた場合の価格です。(2025年5月時点)

上記金額から、先進的窓リノベ事業を利用すると87000円、さらに既存住宅の省エネ改修促進事業を利用すると78000円の補助金をもらえるので、実質は344,850もしくは422,850円で玄関ドアを最新タイプに交換できるということです。

マイスター田中
マイスター田中

玄関ドアマイスターのホームページでは、玄関ドア・窓・勝手口ドアのリフォーム工事費用がすぐにわかる「無料見積もりサービス」をご利用いただけます。お名前・ご連絡先・ご住所の入力は不要なので、「予算を知りたい」という方はぜひご活用ください。

>>>【30秒で金額がわかる】内窓・外窓の工事費込み見積りシミュレーション

>>>最新の補助金やお得なキャンペーンの情報が届く玄関ドアマイスターの公式LINE

LINEで簡単に相見積もり

まとめ

私たちは顔の見える職人集団「玄関ドアマイスター」

今回は、防犯性の高いおすすめの勝手口ドアや交換費用、補助金などについて解説しました。

2025年は勝手口ドアの交換で補助金をもらえるチャンスの年です。

「家の防犯性を高めたい」「どんなリフォームがベストか知りたい」という方は、東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木で多数の窓リノベ実績がある昭和5年創業の「玄関ドアマイスター」にご相談ください。

マイスター田中
マイスター田中

私たち「玄関ドアマイスター」は、“昭和5年の創業”の窓・玄関ドア・勝手口ドア直販会社です。自社スタッフによる高品質な施工と対応・どこにも負けない明瞭価格・安心のアフターサービスの3点が揃っています。

 

玄関ドアマイスターへお気軽にお問い合わせください。 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル

 

 

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

田中 大介

玄関ドアマイスター代表 (株)中村建硝専務執行役員
私たち玄関ドアマイスターは自社施工にこだわっている会社です。
元請け会社のために仕事はしたくない、お客様のために仕事をしたいという強い気持ちから自社施工にこだわっています。
仕事には、社訓である”親切本位”を胸に責任と誇りを持っています。
お客様に笑顔になっていただけるのが目標です。

検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。