玄関防犯のチェックポイントはいくつある?対策は総合的に!
玄関の防犯性を確実にする為に最も効果的な方法は、玄関ドアの防犯性を高めることです。安全な玄関にする為には、見通しを良くする、ドアの鍵を交換する、カメラを取り付けるなどの方法も挙げられますが、玄関ドアを...
玄関には窓のない間取りの住宅が多く、晴れた日の昼間でも薄暗いという問題を生み出してしまいます。
朝、玄関が薄暗いと外出の身支度を調え難く、爽やかな気分も損なわれてしまいます。また、夜間以外にも照明を点けなくてはならないので、電気代も嵩んでしまいます。
照明なしで玄関を明るくする為に窓をつけるとなると、大掛かりな工事になってしまいます。窓がつけられない間取りも多いでしょう。
玄関に明かりを採り入れる為には、採光デザインの玄関ドアに交換する方法が最も手軽で現実的です。
玄関ドアの交換は壁を壊す必要がないので、窓を増設するよりも費用を抑えられる上に、1日で完了します。
玄関の向いている方角、玄関周りの環境、カラスの面積や位置によって、陽射しの入り方は変わります。その為、採光デザインの玄関ドアには、サイズや位置の異なるガラスが組み込まれた複数のデザインが用意されています。
明るくはしたいけれど、ガラスの面積が広いと外からの視線が気になりそう…防犯性も低下するのでは?という不安があるかもしれませんが、その心配はありません。外部からの視線が入り込んだり、ガラス破りの被害にあったりしないよう、
ガラス部分には型ガラスが使われていることに加え、格子やアイアン調の飾りが施されています。
夜間、家の中が明るいとこの程度の見え方になります。
ランマはドアの上部にあるガラス部分を指します。昔は多くの住宅に使われていました。近年は背の高い玄関ドアの人気が高くなり、ランマのない玄関ドアが増えていますが、ランマには防犯性を損なわず光を採り入れるという良さがあります。
窓からの陽射しは、窓の位置が高いほど射し込む時間が長くなるという面からも、玄関を明るくすることに対して有効です。
現在背の高い玄関ドアであっても、玄関ドア交換の際にランマ付きの玄関ドアにすることができます。
ランマには古臭いイメージがあるかもしれませんが、ドアの高さや幅とランマとのバランス、玄関ドアのデザインの選び方で、モダンな雰囲気を損なわず、十分な光を採り入れられる玄関を実現できます。
片袖FIX、または袖付き親子ドアは、袖カラスからも明るさを採り入れられます。
ランマと袖を組み合わせるとさらに採光量が増えます。
リシェントにもドアリモにも採光デザインのドアが多数揃っていますのでその一部をご紹介します。
玄関ドアの向いている方角、玄関周りの環境による陽射しの入り方を確認する
陽射しの入り方に合わせて採光量の多いデザインを選ぶ
それだけでは十分でない場合には、ランマや袖と組み合わせる
玄関ドアマイスターでは現地調査の際にこれらのポイントをチェックし、最適な採光ができる玄関ドアをご提案させていただきます。
玄関を明るくする方法は照明を工夫する、観葉植物を置くなどがありますが、基本は太陽の光です。まず十分に採光できる玄関ドアにした上で、照明や玄関内のインテリア計画を進めると良いのではないでしょうか?
東京都の補助金を利用してFamilock付のリシェントを工事【LIXILリシェントM27型】
調布市の事例
日光がたっぷり入るドアです【YKKAPドアリモC02】
四街道市の事例
ガラスが入っても外から見えにくいドアです【YKKAPドアリモN10】
柏市の事例
他社で断られてしまったそうですが弊社では通常料金で工事できました【LIXILリシェントM78型】
市川市の事例
プライバシーを守りながら日光も取り入れられるドアはこちら【YKKAPドアリモE04】
千葉市の事例
外から見ると細いガラスでもしっかり光が入ります【YKKAPドアリモC04】
守谷市の事例
暗い玄関のお悩みを解決した玄関ドア
施工事例一覧はこちら
最近チェックした商品はありません。