窓からの隙間風 どうしたらいいの? | 玄関ドアリフォームの玄関ドアマイスター

玄関ドアのリフォーム・交換は価格と技術の「玄関ドアマイスター」へお任せください

玄関ドアリフォームの玄関ドアマイスター|技術力と価格で勝負の専門店|全国1位表彰獲得
お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

コラム

公開日:2019年10月1日

/ 最終更新日:2025年04月10日

かんたん内窓のお見積り

窓からの隙間風 どうしたらいいの?

窓からの隙間風と冷気対策|原因と問題点に合わせて行う解決方法をプロが解説

窓から隙間風が入ってくると、冷気で部屋が暖まりにくくなってしまいます。特に引き違い窓やジャロジー窓は隙間風が入りやすく、お困りの方は少なくありません。

隙間風がなくなれば、暖房の効率が良くなり寒さが解決されるとともに、電気やガスが節約できるので、省エネ対策としても役立ちます。窓からの隙間風の原因と対策を考えていきましょう。

窓から隙間風が入る原因と対策

お客様
お客様

窓から隙間風が入ってきているような気がするのですが、このままにしておくと、冬にお部屋の中が寒くなりそうで…。

マイスター社長
マイスター社長

それは困りますね。寒くなる前に原因を見つけて解決しましょう。

引違窓には、もともと、小さな隙間があるので、新しい引違窓であっても、隙間風は、入ってきているものです。しかし、家自体に、経年変化や地震、台風などの自然災害による歪みが生じていたり、サッシに不具合があったりすると、室内環境に影響が出るほどの隙間風が入ってきてしまいます。

残念ながら、家自体の歪みによって、発生している隙間風はちょっとした修理では解決できません。しかし、隙間風の原因によっては、ご家庭で修理できる場合もあります。

戸車が隙間風の原因の場合

隙間風の原因になる戸車

もし、窓が傾いている場合には、戸車が隙間風の原因かもしれません。引違窓のサッシの下部には、レールの上をスムーズに滑らせるために、2つの戸車がついています。この戸車に、砂埃などが入り込み、左右の高さが変わってしまうことがあります。

戸車の左右の高さが変わると、窓が傾いてしまう為、窓枠とサッシの間に隙間ができてしまいます。その結果、開閉しにくくなり、隙間風も発生してしまいます。

見た目には傾きが感じられないが、窓の上部と下部を順番に押してみるとがたつくという場合には、2つの戸車の高さが違ってしまっていると考えられます。

戸車の近くにある調整用のネジ穴に、プラスドライバーを差し込んでネジを回し、両方の戸車が同じ高さになるように調整します。

この作業をする際には、ネジは絶対にはずさないでください。窓内部の部品がはずれてしまうと、元に戻せなくなるおそれがあります。

お使いのメーカー、窓のタイプによって調整方法が異なります。調整する場合は、製品に合わせた調整方法を確認した上で行ってください。

クレセント錠が隙間風の原因の場合

隙間風の原因になるクレセント錠

窓の中央、合わせ框には、引違窓を施錠する為に、クレセント錠がついています。このクレセント錠を動かす時に、引っかかるような感覚があり、スムーズに施錠、解錠ができない場合、クレセントの本体部分と受け部分の位置がずれてしまっている可能性があります。

クレセントの位置がずれると、左右の窓が合わさる部分に隙間ができてしまいます。また、窓が傾いてしまう場合もあります。

クレセントのカバーを外し、カバーの下にあるネジを、ドライバーで反時計回りに回して緩め、クレセント本体、又はクレセント受けの位置を動かして調整します。調整した後は、ネジを時計回りに回して締め、カバーを取り付けます。

この作業をする際には、ネジは絶対にはずさないでください。部品がはずれてしまうと、元に戻せなくなるおそれがあります。お使いのメーカー、窓のタイプによって調整方法が異なります。調整する場合は、製品に合わせた調整方法を確認した上で行ってください。

風止板が原因の場合

サッシの上部、又は下部には、気密性を高める為に、風止板という部品がついています。この風止板と風止板を調整する部品の間の隙間が大きくなってしまうと、隙間風が入ってきてしまいます。

風止板の近くにある、調整用の部品のネジをドライバーで緩めた後、位置を調整して隙間をなくしてから、ネジを回して締めます。この作業をする際には、ネジは絶対にはずさないでください。部品がはずれてしまうと、元に戻せなくなるおそれがあります。

ここでは、YKKAPの製品の写真を使いましたが、メーカーによって、始めからネジが露出しているタイプ、別の位置に部品がついているタイプなど、様々な製品があります。

お使いのメーカー、窓のタイプによって調整方法が異なります。調整する場合は、製品に合わせた調整方法を確認した上で行ってください。

窓枠の歪み

木造住宅は新築から十数年を過ぎると、住宅自体の重みと地震や台風の揺れによる影響の蓄積で、次第に歪みが生じてきます。この歪みによって窓枠が圧迫されると隙間ができてしまうのです。

窓枠だけではなくドア枠にも生じることがあるのですが、いわゆる建付けが悪いという状態になってしまいます。隙間風以外に開閉しにくくなったり、鍵が操作しにくくなったりすることもあります。

家の窓は隙間風が入りやすい…という場合にはお気軽にご相談ください。

最短1分 カンタン内窓・窓交換のお見積りはこちらからどうぞ

電話での問い合わせはこちらからどうぞ

隙間風が入りやすい窓

お客様
お客様

窓の種類によって隙間風が入りやすい窓、入りにくい窓があるのですか?

マイスター社長
マイスター社長

ありますよ。窓の開閉方法やサッシの種類によって、新品の窓でも気密性が変わります。

最も隙間風が入りやすい古いジャロジー窓

隙間風が入りやすいジャロジー窓

最も隙間風が入りやすい窓はジャロジー窓です。ガラスルーバー窓と呼ばれることもあります。ガラスのブラインドのような窓です。

数年前までは、洗面所やトイレなど、常時換気をしておきたい場所に多く使われていました。しかし、非常に気密性が悪い為、住宅の断熱への意識が高まるにつれて、採り入れられなくなってきた窓です。

2番目に隙間風が入りやすい引き違い窓

隙間風が入りやすい引き違い窓

次に隙間風の入りやすい窓は引き違い窓です。部品の故障や劣化によって、隙間風が入るだけではなく、正常な状態、真新しい状態でも隙間風は入ってきます。

反対に、すべり出し窓、内倒し窓、上げ下げ窓、FIX窓は、戸車がついていないので、高い気密性があり、隙間風は入ってきません。

サッシの素材と構造も気密性に影響します。サッシにはアルミサッシと樹脂サッシがあります。アルミサッシは、サッシとガラスが組み立て式で組み合わされている為、ガラス部分とサッシの間に隙間ができます。

一方、樹脂サッシはサッシとガラスが、溶接式で組み合わされているので隙間がありません。

さらに、サッシ部分に気密性を高める部材を使うなど、気密性を高める構造が施されたサッシは隙間風を防ぎます。

家の窓は隙間風が入りやすい…という場合にはお気軽にご相談ください。

最短1分 カンタン内窓・窓交換のお見積りはこちらからどうぞ

電話での問い合わせはこちらからどうぞ

賃貸住宅にはすぐできる隙間風対策がベスト

お客様
お客様

隙間風を防ぐには、隙間風用テープが良いと聞いたのですが、効果はあるのでしょうか?

マイスター社長
マイスター社長

弾力性のある素材のテープで隙間を埋めるので、隙間風が入ってくる部分に効率よく貼れば効果はあります。根本的な解決にはなりませんが、退去時に原状復帰が求められる賃貸住宅には向いています。

隙間テープ

窓の隙間対策に使う隙間テープ

窓の隙間用のテープをサッシと窓枠があたる部分やレール、召し合わせで上に重なっている方の窓枠、ゴムパッキンの上など、隙間風が入ってくる部分に貼り付けます。

隙間テープを貼る場合、隙間風の入る部分をしっかりカバーできなければ効果は望めません。また、長期間貼りっぱなしにしておくと、汚くなってしまうので、貼り換えも必要です。

加えて窓は面積が広いので、インテリアに与える影響が大きいことから、隙間テープが室内の雰囲気を損なうことが気になる方もいらっしゃると思います。

緊急に隙間風対策をしたい場合や、賃貸住宅にはこの方法が選択肢の一つです。

厚手のカーテン

すき間風対策になる厚手のカーテン

窓をすっぽり覆うサイズの厚手のカーテンを取り付けることも、隙間風対策になります。カーテンボックスを使うと、上部の隙間風も防げるので、より効果が上がります。

厚手のカーテンの方が隙間風対策の効果は高いですが、昼間は陽射しが採り込めません。室内が暗くなるだけではなく、太陽の光による暖かさも得られなくなってしまいます

これらの対策にはデメリットもあるので、持ち家の人にとっては一時的な対策と考えたほうが良いでしょう。それよりも隙間風を防ぐ為には、気密性の高い窓へのリフォームがおすすめです。

隙間風を、根本的に解決できるうえに、その他の効果も得られます。気密性の高い窓へのリフォームにはどのくらい費用がかかるのかお手軽にご確認いただけます。

最短1分 カンタン内窓・窓交換のお見積りはこちらからどうぞ

電話での問い合わせはこちらからどうぞ

隙間風の入らない窓へのリフォーム

お客様
お客様

気密性の高い窓へのリフォームとは、どんなリフォームですか?

マイスター社長
マイスター社長

断熱窓への交換、又は、内窓を設置するリフォームです。

窓交換

リクシルリプラスに窓交換した引き違い窓

窓交換の大きな特徴は高い断熱性を持つ窓に交換できることです。隙間風がなくなるだけではなく、冷暖房が効率よく働き、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。

希望する断熱性の高さとご予算に応じて、複層ガラス、LowE複層ガラスなど断熱ガラスの種類が選べます。

また、窓のサイズを小さくできることと、窓の開閉方法を替えられることも、窓交換のリフォームの特徴です。加えて室内のインテリアに合わせて、サッシの色や木目調など質感を選べるので、インテリア性が向上します。

内窓を設置して二重窓にする

リクシルインプラスを取り付けて二重窓にした室内

二重窓にするリフォームの効果の特徴は、隙間風防止断熱以外に、防音性を得られることです。気密性が高まることに加えて、もとからあった窓と、新しい窓の間の空気層が、音を伝わりにくくするからです。

新しい窓には、樹脂サッシが使われている為、サッシからの隙間風がなくなり、気密性が高まることも、防音効果を高める一因です。

アルミサッシとガラスは、組み立て式ですが、樹脂サッシとガラスは、溶接されているので隙間がありません。

また、室内のインテリアに合わせて、サッシのや、木目調など質感を選べるので、インテリア性が向上します。

窓のリフォームに共通する特徴

マイスター社長
マイスター社長

どちらの方法でリフォームした場合にも、結露の発生が抑えられますよ。

お客様
お客様

窓のリフォームをすると、隙間風防止以外の効果があるのですね。高断熱ができる窓交換も、防音できる二重窓も魅力的で迷います。

マイスター社長
マイスター社長

断熱リフォームにはしたいけれど、予算が心配という方は、ネットでお見積をしてみませんか?無料で手軽にリフォームにかかる費用をご確認いただけます。

最短1分 カンタン内窓・窓交換のお見積りはこちらからどうぞ

電話での問い合わせはこちらからどうぞ

「東京」「茨城」「千葉」「埼玉」で、窓のリフォームを検討中の方は、ぜひご相談ください。

断熱窓への交換リフォームは、毎日の暮らしを快適にするとともに、健康にも大きく貢献します。ご予算、ご要望に応じて様々な窓交換の方法があります。ぜひ断熱窓へのリフォームをご検討ください。

窓リフォームマイスターは、「東京」「茨城」「千葉」「埼玉」での窓交換のリフォームを、すべて自社グループで行う工事で請け負っています。

直接仕入れ、直接工事の為の適正価格でのリフォーム工事です。断熱リフォームを検討中であれば、ぜひお見積りをなさってみてください。

窓リフォームのことで迷っていることやわからないことがあれば、何でもご相談ください。

窓の交換で断熱性を上げ、季節ごとの暑さや寒さ、結露を抑えることに加えて、リフォームの方法によって耐震性、防犯性、防音性も同時に向上させることができます。

昭和5年の創業以来、建具だけを専門にしている中村建硝はお客様の暮らしを快適にすることと、お客様との信頼関係を大切にリフォームに関わっている会社です。窓の交換リフォームを検討中であれば、ぜひ簡単お見積りをお試しください。お部屋の向きや室内環境に最も適したリフォームをご提案します。

MADOショップ取手東店 窓リフォームマイスターはこちら

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。

内窓・窓交換お見積り 内窓・窓交換お見積り