都民の皆様にだけ1/3の補助金!
東京都は、省エネ性に優れ、健康にも資する断熱住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドアへの改修に対して補助を行うことになりました。高断熱ドアへのリフォームと内窓設置に対して1/3の補助金がでます。事業名は、「既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア)」です。
補助金はいくらもらえるの?
戸建て住宅のドア
補助金は、助成対象経費の1/3。1住戸当たり最高16万円です。
LIXILリシェント、YKKAPドアリモのリモコンキーやタグキーも対象になります。
熱還流率3.49以下という断熱性能に対する制限があるので、リシェントならK2仕様、ドアリモならD2仕様にするとすべてのドアが対象になります。

ドアの補助額は最大16万円です。高いドアの場合、補助率は下がってしまいますが、どんなに高いドアを選んでも都が16万円は出してくれるという考え方もできます。

防火戸でありながら採風タイプのリシェントM83型親子ドアにFamilockを付けた例でご紹介します。

通常価格なら79万円のドアが、63万円で出来てしまいます。16万円の値引きはどうあってもできないので、たいへんお得です。
マンションのドア
補助金は、助成対象経費の1/3。1室当たり最高16万円です。
カバー工法のドアでは、LIXILのRS2、YKKAPのEXIMAが対象です。
管理組合様からの全室交換のご依頼も歓迎です。
住民説明会にお使いいただける説明資料を無料で作成できます。
内窓
補助金は、助成対象経費の1/3。1住戸当たり最高100万円です。
最低ひとつの部屋は、全部の窓をリフォームするのが条件となります。
ガラスは単板ガラスは対象外です。複層ガラスもしくはLowE複層ガラスが対象です。
2023年7月現在、国の補助金「先進的窓リノベ事業」の予算がまだあるので併用可能です。
都の補助額は国の補助額を引いてから計算されるので1/3にはなりませんが併用するとかなりお得になるので下記のシミュレーションをご覧ください。
※玄関ドアマイスターでは、マンションの内窓工事はお請けしておりません。
※木造の戸建て住宅のみお請けします。鉄骨造、RC造はお請けできません。また、ハウスメーカーで窓枠が樹脂の場合はお請けできません。
内窓シミュレーション①全部の窓の例

このシミュレーションでは、国の補助金と都の補助金を併用して、たったの24%のご負担ですべての窓に内窓が付けられました。
内窓シミュレーション②リビングと寝室の窓の例

エアコンを使う部屋の窓が単板ガラスでしたら、内窓が大変効果的です。断熱効果が高いのでエアコンの効きが良くなって節電できます。さらに防音効果、防犯効果高くなります。

上の例では、普段なら2窓分のご負担で7窓に内窓が付けられました。
いつまで?
2027年度までとなります。
予算が無くなると終了になりますので、お早目のご利用がおすすめです。
対象になるのは誰?
都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合です。
個人の場合、建物の所有者が対象です。所有者の家族や賃借人は対象外です。
また、共有名義になっている場合は、どちらか一方の方のお名前で申請ができます。
都への申請後すぐに工事ができます
都への事前申請後であれば、ご契約、工事が可能です。
申請に必要な書類は?
申請は、工事前の「交付申請」と工事後の「実績報告」の2回必要です。必要書類は下記の通りです。
ご用意いただく書類は、下記のみになります。(個人の方の戸建て住宅の場合です。管理組合の場合は別途ご相談ください)
・平面図のコピー
・立面図のコピー
・建物の登記事項証明書(原本もしくはコピー。6カ月以内に取得したもの)
・本人確認書類のコピーまたは写真
・助成金振込口座の通帳の見開きページのコピーまたは写真
※振込口座は、ご契約者様本人のもののみ有効となります。
※平面図と立面図がない場合は、代理申請を受け付けられません。
防火戸に注意
既存のドアが防火戸の場合は、防火戸でリフォームしないと違法になりますのでご注意ください。
内窓採用には注意も必要
既存の窓のガラスが、網入りガラスかLowE複層ガラスの場合、内窓のガラスにLowE複層ガラスを利用するとガラスにひびが入る恐れがあります。熱割れというガラスの温度差による現象なのですが自然現象のため、保証の範囲外となります。特に準防火地域の建物には網入りガラスが使われているケースが多いので、内窓のガラス選定にはご注意ください。
この補助金を使いたい方へ
まずは、玄関ドアマイスターのホームページで価格をご確認ください。
他社と比較して、玄関ドアマイスターで契約をご希望の方は、現地調査をお申し込みください。
この補助金のQ&A
補助金の窓口であるクールネット東京が公表していますQ&Aはこちらです。
(主なQ&A)
Q1.国や自治体等の補助金との併用は可能ですか?
A1.可能です。
Q2.他社の工事を合わせて申請することは可能ですか?
A2.玄関ドアマイスターでは他社の工事と合わせての代行申請はお受けできません。
Q3.ドアのみの申請は可能ですか?
A3.可能です。
Q4.一戸建ての2世帯住宅は「戸建て住宅」と「集合住宅」のどちらですか?
A4.住宅の内部で行き来できる場合は「戸建て住宅」です。内部で行き来ができない場合は「集合住宅」となります。集合住宅の場合は、2世帯それぞれで申請可能です。
Q5.個人もしくは法人が所有する賃貸住宅は対象ですか?
A5.対象です。賃貸住宅の所有者が助成対象者です。賃借人は対象者になれません。
Q6.店舗や事務所の併用住宅は対象となりますか?
A6.住居部分のみ対象です。併用している部屋は対象外になります。
Q7.窓は1カ所でも対象になりますか?
A7.最低でも1居室は全部の窓を改修する必要があります。部屋に付いている窓が1カ所であれば1カ所でも対象になります。居室なのでトイレや浴室だけでは対象になりません。
Q8.ポスト付きのドアは対象になりますか?
A8.ポスト無しのドアで熱還流率3.49以下の資料があれば対象になります。
Q9.LIXILリシェントとYKKAPドアリモのリモコンキーは対象になりますか?
A9.対象になります。
Q10.中古住宅の購入と同時にドアと窓を改修したいです。対象になりますか?
A10.所有権の移転登記が済んでから申請が可能になります。登記前は申請できませんのでご注意ください。
※
助成金の内容は、都が公表している資料と弊社が事務局に問い合わせた内容からご案内しています。
詳しくは、クールネット東京のサイトをご覧ください。この補助金の事務局は、クールネット東京です。
※2023年7月19日修正