スタッフブログ

2025年2月15日

【動画で見る】「浴室が寒い」は若い人でも危険!ヒートショックの恐怖と窓断熱の方法

https://youtu.be/o1osQd66jhI?si=2VOHC0J50rxHkyvR
どあわん
どあわん

浴室や脱衣室が寒くて毎日辛いです…。これってどうにかできますか?

マイスター田中
マイスター田中

あまり知られていませんが、寒い浴室は高齢の方だけではなく若い人たちの健康もおびやかす可能性があります。なので、「寒いけど我慢する」と言うのはNGです!

  今回はこれまで4,000件以上の玄関ドアのリフォーム工事をしてきた”玄関ドアマイスター”が、浴室の寒さ対策について詳しく解説します。 関連する補助金情報も紹介しますので、快適かつ健康的に暮らせるマイホームにしたい方はぜひ最後までご覧ください。 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル  

高齢者だけではなく若い人のヒートショックが増加中

高齢者だけではなく若い人のヒートショックが増加中 寒い季節になるとニュースでも「ヒートショック」という言葉を聞く機会が増えますよね。 ヒートショックとは暖かいリビングなどから寒い脱衣室や浴室へ移動して、すぐにお湯の張ってある浴槽へ入ると、血管が急激に収縮・膨張して短期間のうちに血圧が上昇と低下を繰り返すことで起こる健康被害です。
ヒートショックが起こるメカニズム (引用:政府広報オンライン|交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!
その人の健康状態によりますが、ヒートショックが起こると、軽い立ちくらみや頭痛から、嘔吐に脳梗塞、意識障害など様々な症状が現れます。 毎年ヒートショックで亡くなる方はとても多く、65歳以上の方に限定すると交通事故の2倍ほどに匹敵するというデータもあるほどです。(参考:消費者庁|高齢者の事故に関するデータとアドバイス等
マイスター田中
マイスター田中

ヒートショックと聞くと、高齢の方が引き起こすイメージが強いですが、最近は若い人の発症件数が増えています。

  若い方のヒートショックが増えている理由は、痩せ型の人や成人病を抱えている方が多い点にあります。 痩せ型の人は筋肉量が少なくて体温調節に時間がかかり、喫煙や飲酒をしている人や糖尿病の人、肥満体質の人は、若くても血圧が高く動脈硬化を抱えていたりします。 このような人は年齢関係なしにヒートショックを発症しやすいと言われているので注意しましょう。  

DIY・リフォームでできる浴室の寒さ対策

DIY・リフォームでできる浴室の寒さ対策 浴室の寒さを軽減する方法は、主に2つあります。
タイルの浴室をユニットバスに変えるなど全体的にリフォームする方法まず窓から断熱リフォームする方法
  コストと手間をかけないで浴室の寒さを対策したい方には、2つ目の窓断熱リフォームがおすすめです窓は外壁や床と比べて熱の出入りが激しい場所なので、窓の断熱性を高めると浴室の寒さ対策になります。

窓からの熱の出入り (引用:環境省|窓の断熱リフォームから、暮らしの脱炭素を始めよう
浴室窓の断熱リフォームには、DIYでできる方法とプロに任せる方法があるので、1つずつ紹介します。  

寒さ対策その1「窓にカーテンをつける」

窓にカーテンをつけると、多少寒さ対策になります。 浴室用カーテンはホームセンターや100均ショップでも簡単に手に入りますし、突っ張り棒タイプのレールにすれば、工事不要で賃貸のお宅でも設置可能です。 ただし、カーテンの周りにはどうしても隙間ができる上に、浴室用カーテンは薄手なので、断熱効果はそれほど高くありません。  

寒さ対策その2「窓ガラスにプチプチを貼る」

窓ガラスに気泡緩衝材、いわゆるプチプチを貼る方法も多くの方が採用しています。 プチプチに含まれる空気が断熱効果を発揮しますが、こちらもそれほど断熱効果は高くありません。 また、プチプチとガラスの間に水分が溜まってすぐに両面テープが剥がれたり、カビが生えたりするケースもあり、サッシ枠から伝わる冷気は遮断できないので注意しましょう。  

寒さ対策その3「窓にプラダンやスタイロフォームをはめる」

窓全体を覆うように窓枠にプラダンやスタイロフォームをはめ込む方法もあります。 プラダンはプラスチックダンボールの略称で、スタイロフォームと同様にホームセンターで簡単に購入できるので、DIYで挑戦する方も多数いらっしゃいます。 両方とも窓枠の内側サイズに合わせてカットして浴室内からはめ込むだけという手軽さが魅力です。 プラダンは2枚のプラスチックパネルの間に空気層があり、スタイルフォームには細かい気泡がたくさんあるため、窓ガラスが露出しているよりも冷気を遮断できます。 ただし、どちらも窓を開閉したり掃除したりする時にいちいち取り外さなくてはならず、窓との間に水分が残りやすいためカビの原因になるため注意しましょう。 また、スタイロフォームはガラスから入る採光までブロックしてしまいます。  

寒さ対策その4「窓ガラスを交換する」

寒さ対策の4つ目は、窓ガラスを交換する方法です。 一般的な一枚ガラスから断熱性の高い複層ガラスへ取り替えるだけで、ガラスからの冷気を軽減できます。 ただし、新しい樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシと異なり古いアルミサッシにはほとんど断熱性がないため窓ガラスだけを交換してもサッシから伝わる冷気は改善されません。
マイスター田中
マイスター田中

窓断熱を考える際には、ガラス面からだけではなくサッシ枠から伝わる冷気への対策も検討しましょう。

   

寒さ対策その5「内窓をつける」

窓ガラスだけではなくサッシ枠からの冷気も遮断する方法としておすすめなのが、浴室窓に内窓をつける方法です。 外窓の内側にもう1組窓をつけると、間に大きな空気層ができて断熱効果を発揮します。 ただし、窓を開け閉めや掃除をする時に二度手間になるので、使い勝手についても十分検討が必要です。  

寒さ対策その6「窓ごと交換する」

最も寒さ対策として確実で開閉などの利便性に影響しないのが「窓ごと交換する方法」です。 窓サッシの寿命は20年程度なので、築20年を超えるお宅は外窓の交換をご検討ください。 「窓の交換をすると、外壁や浴室の中を壊さなくてはいけないのでは?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。 その心配はありません! 最近は既存のサッシ枠を残してその上に新しいサッシ枠を被せるカバー工法が主流です。 カバー工法でしたら、窓周りの解体工事や復旧工事なしで窓1カ所につき数時間でリフォームできます。
マイスター田中
マイスター田中

窓ごと交換する場合は、最新の高断熱な樹脂サッシにLow-E複層ガラスを組み合わせれば完璧です!内窓のように開閉や掃除の手間が増えず見た目もすっきり綺麗になるので、最近たくさんのお問い合わせをいただいています。窓の交換は家の防犯対策としてもおすすめです。

     

窓の断熱リフォームは寒さ対策以外にもメリットが

窓の断熱リフォームは寒さ対策以外にもメリットが 窓の断熱リフォームは寒さ対策としてとても効果的ですが、メリットはそれだけじゃありません。 換気のために浴室の出入り口を開けたままにしても、隣の洗面脱衣室やその先の廊下にまで冷たい空気が広がりにくくなります。 また、補助金を使って窓を新しくできる点も重要なポイントです。 2025年に注目の補助金は、「先進的窓リノベ事業2025」です。
マイスター田中
マイスター田中

先進的窓リノベ事業は、既存窓の「窓ガラス交換・内窓設置・外窓交換」に対して、「最高200万円」を受け取れる制度です。例えば、浴室の窓を丸ごと取り替えると、1カ所で最高163,000円がもらえる可能性があります!

  まだ申請費用は始まっていませんが、2024年11月22日以降の工事が対象となるので、すぐに工事しても補助金の対象となります。 お得な補助金制度を利用して、浴室の窓だけではなく、洗面脱衣室や廊下、リビング、寝室など家の窓をトータルで断熱改修するのもおすすめです。 家の窓が全体的に高断熱になると、家の中の室温ムラを軽減できてヒートショックのリスクをもっと抑えられますし、冷暖房の効率が良くなって省エネで光熱費削減にもなります。 詳しくは下記動画をご覧ください。  
マイスター田中
マイスター田中

東京都在住の方は、先進的窓リノベ事業と併せて「既存住宅における省エネ改修促進事業」もご利用いただける可能性があります。「窓・ドアの防犯リフォームで使える補助金について詳しく知りたい!」という方は、“玄関ドアマイスター”まで今すぐご相談ください。

  ▶︎【東京都民の方限定 令和6年度はドアの条件が緩和!】玄関ドアリフォームに1/3の補助金、最大16万円がでます。国の補助金と併用可!   玄関ドアマイスターの内窓・二重窓について 【毎日更新中】「玄関ドアマイスター」の施工事例はこちらから▶︎▶︎▶︎  

まとめ

浴室の寒さはヒートショックの原因となり、そのリスクは高齢の方だけではなく若い方にも決して関係のない話ではありません。

  DIYで手軽にコストをかけずに浴室の寒さ対策をできますが、確実に効果を得たい方は窓リフォームをご検討ください。 今なら補助金を使ってお得に窓を一新できます。 どんな窓リフォームがいいか分からないという方は、「玄関ドアマイスター」にご相談ください。 LINEでもお気軽にお問い合わせいただけます。 ホームページではすぐに金額が分かる「簡単見積もりサービス」や毎日更新の施工事例紹介ページもありますので、ぜひチェックしてください。  
マイスター田中
マイスター田中

私たち「玄関ドアマイスター」は、昭和5年の創業以来建具一筋!窓・玄関ドアリフォームの施工件数全国1位をこれまで何度も獲得している直販会社です。どこにも負けない明瞭価格に、高品質な施工と対応、安心のアフターサービスの3点が揃っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 
 

公式LINEへのご登録

  玄関ドアマイスターへのお問い合わせ

“全国1位多数獲得”の玄関ドアマイスターにお任せください

私たちは顔の見える職人集団「玄関ドアマイスター」 “玄関ドアマイスター”は、LIXIL主催コンテストで全国1位を6回、YKKap主催コンテストで全国1位を2回受賞しています。 工事は下請け会社に任せず、全て自社で行うことにこだわり、工事品質を高めてきました。 併せて、初めてのリフォームでもご安心いただけるホスピタリティも徹底重視し、多くの皆様にご相談いただいています。 YouTubeでは、今回取り上げた内容のように、窓や玄関のリフォームを失敗しないための方法やコツを定期的に更新していきます。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

田中 大介

玄関ドアマイスター代表 (株)中村建硝専務執行役員
私たち玄関ドアマイスターは自社施工にこだわっている会社です。
元請け会社のために仕事はしたくない、お客様のために仕事をしたいという強い気持ちから自社施工にこだわっています。
仕事には、社訓である”親切本位”を胸に責任と誇りを持っています。
お客様に笑顔になっていただけるのが目標です。

検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。