古くなった玄関ドアはリフォームすることで大きな変化を遂げます。リフォーム用玄関ドアはデザインが豊富で自宅の雰囲気に合ったドアを取り付ければ住宅全体がとてもおしゃれになります。しかしリフォームとはただ単にデザインが新しくなるだけでなく新たな機能も追加できます。そこで今回は玄関ドアのリフォームで出来ることについてご紹介します。
玄関ドアのリフォームで変わることはたくさんある
リフォーム用玄関ドアを取り付けることで下記の様な変化が加わります。
見た目が良くなる
リフォーム用玄関ドアの最大のメリットと呼べるのが見た目の変化です。玄関ドアは長年に渡って使い続けると雨風やゴミ・ホコリにさらされて汚れてしまいます。ある程度の汚れなら掃除すれば綺麗になりますが、長年に渡って蓄積された汚れやキズは落とすことが出来ません。
その際は玄関ドアをリフォームすることで問題を解決できます。最新のリフォーム用玄関ドアは綺麗なだけでなくおしゃれなデザインもたくさん揃っているので選びがいがあります。住宅の外壁の色とのバランスを考えれば建物全体が見違えて見えることでしょう。
防犯対策
泥棒や空き巣が住宅へ侵入する際に玄関ドアの鍵を不正解除して侵入するケースが多々あります。そのため玄関ドアの防犯対策は自宅のセキュリティを強化する上で必要不可欠と言っても過言ではありません。
玄関ドアの防犯対策はリフォーム用の玄関ドアに交換することで標準で手に入ります。ピッキング対策されたシリンダー、バールなどのこじ開けに対抗するデッドボルト、サムターン回しに対抗するためサムターンが外せる機能などが標準です。
また、リモコンキーやカードキーを取付けて、オートロックに設定することも可能です。
見た目が良くなることの思わぬ?メリット
先ほど玄関ドアのリフォームによって玄関の見栄えが良くなるという効果についてご紹介しましたが、ドアの美化と防犯対策は繋がっています。何故ならば経年劣化によって汚れてしまった玄関ドアは泥棒や空き巣に狙われやすいからです。
傍から見て表面が汚れている玄関ドアがある住宅は不審者に「防犯対策がなされていない住宅である」と見なされてしまいます。そのため汚れている玄関ドアはたとえしっかり防犯対策を施していたとしても不審者に狙われる可能性が高まってしまいます。
しかし玄関ドアをリフォームして綺麗なドアを取り付ければ見栄えが良くなって不審者も寄り付かなくなります。そのためリフォームの際に電子ロックを搭載しなかったとしてもある程度は防犯効果が期待出来ます。
開閉がさらに便利になる
自宅の玄関ドアを開け閉めする際に不便に感じたことはありませんか?玄関ドアは製品によっては開け閉めすることを不便に感じてしまう事が稀にあります。従来の玄関ドアは丸いドアノブの真ん中に鍵穴が合って、そこに鍵を差し込んで捻ることで施解錠出来ます。ドアを開け閉めする際はドアノブを捻って前後に動かすことで出入り出来ます。この時のドアノブを捻るという動作が力の弱い人にとっては困難になることがあります。
リフォーム用玄関ドアの場合、ドアノブは従来の丸形ではなくバータイプになっています。ドアに細くて縦長のドアノブが付いていて、外から開けるときは引くだけ、中から出るときは押すだけでドアを開閉出来ます。手首を捻る必要が無いので丸形のドアノブよりも少ない力で動かせます。サムラッチ錠という、つまみを押しながら引いたり押したりするタイプもかつては多くありましたが、バータイプのほうが少ない力で動かせます。またバータイプのドアノブは縦長なので背が小さな子供でも手の届く範囲にあります。
断熱対策
玄関は暖房器具がないので寒さが伝わりやす場所です。リビングや寝室のように長い時間い続けることは無いですが、通過する度に寒い思いをするとやはりストレスを感じてしまいます。玄関内の冷え込みは玄関ドアが原因となっています。ドアを開け閉めする度に外の冷たい空気が入ってしまいますし、アルミの様な断熱性能の低い材質の場合ドアを閉め切っていてもドアが冷えてしまいます。
玄関の冷え込みを抑えるためには断熱仕様の玄関ドアに変更する必要があります。断熱材が入っている玄関ドアを使用することで外の冷たい空気がドアを伝って中へ入ることを防いでくれます。窓付きの玄関ドアの場合、特殊構造の複層ガラスを使用してガラス面からの冷え込みも防止出来ます。
通風窓による換気
玄関は脱いだ靴を保管しておく場所なので、靴に染み付いた汗が充満して臭ってしまうことがあります。また梅雨などの湿気が多い時期はドアの表面に結露が発生してしまうこともあります。そうなった場合、玄関は窓や換気扇が無いので玄関ドアを開け閉めすることで換気します。しかし玄関ドアを開けっ放しにしておくとホコリや害虫が入り込んでしまいますし、外から不審者に覗かれてしまう恐れもあります。
リフォーム用玄関ドアには通風用の窓が搭載されています。これは縦長で細い窓なので効率良く換気することが出来ます。開放できるスペースはあくまでも換気の必要な最低限の隙間だけなので、ホコリ・害虫の侵入や覗かれる心配はありません。
ドアの開き方を左右変更する
玄関ドアをリフォームする際にドアの開き方を左右変更することも可能です。今の玄関の開き方が逆ならいいのに、というケースは意外と多くあります。リフォームの際に改めてドアを取り付けるのであれば従来とは逆の向きに取り付けることも可能です。
住宅の構造を考慮して開け閉めしやすい向きや物にぶつからない向きにドアを取り付ければスムーズに開け閉め出来るようになるでしょう。
玄関ドアの幅を広げる
玄関ドアのリフォームは同じサイズ・形状の製品同士でないと交換できないわけではありません。玄関ドアマイスターでは既存のドア枠の範囲内であればサイズや種類が違っても交換することが出来ます。
カバー工法について
玄関ドアマイスターではカバー工法と呼ばれる方法でドアを交換します。これは既存のドア枠をそのまま利用して、その枠内に新たなドアをはめ込むという方法です。
大きいサイズのドアへ変更
カバー工法を利用すれば玄関ドア本体のサイズを大きくすることが出来ます。例えば既存のドアが親子扉だった場合、子扉の幅を狭くし、ドア本体を大きくします。またランマを付けずに全体をドアだけにすれば高さを出すことも出来ます。
さらに片袖枠のドアであれば、ガラス部分を狭くし、ドア本体の幅を広げて広々と使うことが出来ます。
引き戸から開き戸へもリフォームできる
玄関ドアは大きく分けて洋風住宅に使用される開き戸と和風住宅に使用される引戸の2種類に分類出来ます。玄関ドアマイスターのカバー工法を利用すれば引き戸を開き戸へ変更することも可能です。
引き戸は開口部が広くてシンプルな構造になりがちなので、開き戸に比べて断熱性能や防犯対策で劣ってしまいます。ご自宅の玄関ドアが引戸タイプで断熱や防犯が心配な方は開き戸へのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
玄関ドアをリフォームすることは玄関及び住宅全体に大きな変化をもたらします。玄関ドアは半永久的に使えるとはいえ経年劣化を引き起こしてしまったら限界なので時期を見て交換するように心がけましょう。
玄関ドアマイスターの見積フォームへのリンク