スタッフブログ

2025年5月10日

【動画で見る】夏以外も“窓ガラスの熱割れ”に要注意!原因と応急処置・対策、補助金を解説

https://youtu.be/bJk3h80Ct7s?si=D2P_8uhqqqXAKe33
どあわん
どあわん

知らないうちに窓ガラスの端からヒビが入っていたのですが、これって「熱割れ」ですか?

マイスター田中
マイスター田中

そうかもしれません。ガラスの熱割れにはいくつかの原因があって、それをたどるとガラスにヒビが入るのを未然に防げる可能性があります。

  今回は、これまで4,000件以上の玄関ドアのリフォーム工事をしてきた“玄関ドアマイスター”が、窓ガラスの熱割れについて、原因と応急処置の方法、未然に防ぐ対策方法について詳しくお話しします。 熱割れと火災保険の関係や、窓リフォームで使える補助金情報も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル

一年中要注意!窓ガラスの熱割れとは

一年中要注意!窓ガラスの熱割れとは 窓ガラスが熱割れする原因は、直射日光が当たって熱くなる部分とそうでない部分に温度差ができることにあります。 ガラスは温度によって膨張率が変わり、その違いによって歪みができ、強度の限界を超えるとヒビが入ってしまうのです。 ガラスが熱割れするメカニズム (引用:LIXIL|窓(サッシ)のガラスが自然に割れた(熱割れ) 窓ガラスの原料となるソーダライムガラスの熱膨張率は9×10-6/℃(※)と、耐熱ガラスの原料であるパイレックスガラス(3×10-6/℃)の約3倍です。 ※10-6/℃:線膨張係数を表す単位で、温度が1℃上昇したときに物質が伸びる割合を示す。
マイスター田中
マイスター田中

ガラスの熱くなる部分と熱くならない部分で60℃以上温度差が開くと、熱割れのリスクが一気に上がると言われています。

  ちなみに、窓ガラスの熱割れは暑い夏だけに起こると誤解されがちですが、冬でも発生するケースは少なくありません。 冬は太陽の高さが低く窓の正面から日差しが当たり、気温が低い日には日が当たる部分と当たらない部分で温度差が広がりやすいためです。 もし窓ガラスが割れているのを見つけたら、そのヒビの原因が熱割れかどうかをチェックしましょう。 熱割れのヒビと衝撃割れのヒビ 衝撃によるヒビは中心から蜘蛛の巣状に広がりますが、熱割れはガラスの端から中央に向かって1本のヒビが入るか、入って、そこから2、3本に枝分かれします。
マイスター田中
マイスター田中

ガラスの熱割れを防ぐためには、メカニズムに加えてよくある原因も押さえておきましょう。

 

ガラスが熱割れする原因

ガラスが熱割れする原因 熱割れの原因はガラスの部分的な温度差ですが、その温度差を引き起こすケースは主に7つあります。

網入りガラスを入れている

網入りガラスは一般的な板ガラスよりも熱割れするリスクが高く、直射日光によってワイヤーが熱くなる窓には要注意です。 なぜなら、網入りガラスに入っている金属製のワイヤーの熱膨張率は「11.7×10-6/°C」とガラスよりもかなり大きく、ワイヤーの膨張にガラスが対応できず割れてしまいます。 また、ガラス周りのパッキンが経年劣化で痩せて、そこから結露の水や雨水が流れ込むと、ガラスの端部に露出したワイヤーが錆びて膨張し(※)、ガラスにヒビが入るケースも珍しくありません。 ※鉄は錆びると体積が1.5〜2倍に膨張する。 一般的に網入りガラスの耐用年数は10年前後と言われているので、それを超えている場合は熱割れしていなくても早めに交換をご検討ください。

ガラスに直射日光が当たる

網入りガラスはもちろん、その他のガラスでも、直射日光が当たって部分的に熱くなる場合は、熱割れするリスクが高くなります。 また、まれにガラスが熱くなってパッキンの中に差し込まれている部分が冷たいままになり、熱割れするケースもあるので注意しましょう。 スポットライトなどの照明光が当たっている場合も部分的にガラスの表面温度が上がってしまいます。

ガラスの表面に細かいキズが付いている

経年劣化で目には見えないほどの小さなキズがガラス表面に付いていると、その部分は少しの衝撃や負荷、風圧がかかっただけでヒビが入る可能性があります。 熱割れ以外にも、キズついたガラスはある日突然割れる可能性があるので、20〜30年のスパンで取り替えを検討しましょう。

ガラスに空調の風が直接当たる

エアコンやストーブの風が窓に直接当たると、ガラスが部分的に熱くなったり冷たくなったりするので熱割れしやすくなります。 屋外側からエアコンの室外機や給湯器から噴き出る熱風が当たる場合も要注意です。

遮光・断熱カーテンをかけている

日差しの暑さや冬の冷気を遮るために、窓に厚手の断熱・遮光カーテン(ブラインド)をかけているお宅も多いですが、カーテン(ブラインド)とガラスの間に熱がこもりやすく、熱割れのリスクを高める可能性があります。 窓の前にピッタリと大きな家具を置いている場合も、ガラスに蓄熱されやすいので注意しましょう。

ガラスフィルムを貼っている

最近、日射のブロックや防犯を目的にガラスにフィルムを貼る家が増えていますが、これも熱割れを引き起こしてしまうかもしれません。 ガラス表面にフィルムが貼ってあると、ガラスの蓄熱が放出されないためです。 特に以下のフィルムには注意しましょう。
  • 断熱フィルム
  • 遮熱フィルム
  • UVカットフィルム
  • ミラーフィルム
プチプチ(ポリエチレン製気泡緩衝材)やプラダン(プラスチック段ボール)をDIYでガラスに貼る場合も要注意です。 ちなみに、大手サッシメーカーのLIXILでは公式に「ガラスにフィルムを貼ることを推奨しない」ところもあります。

熱線吸収ガラスを入れている

熱線吸収ガラスは片面に特殊金属膜をコーティングしたガラスで、太陽光に含まれる電磁波を吸収して熱が室内に伝わるのを抑えられます。 室内の暑さ対策には効果的ですが、ガラス自体に蓄熱されるので、温度が上がりやすく熱割れを起こす可能性があるので注意しましょう。
マイスター田中
マイスター田中

網入りガラスを除いて基本的には設置してから10年以内の新しいガラスが熱割れする確率は“ほぼゼロ”と言われています。ただ、ガラスは古くなるほど熱割れのリスクが高くなるので、気になる方は事前に対策を取って来ましょう。

   

外窓ではなく内窓のガラスが熱割れするケース|Low-Eガラスに注意

外窓ではなく内窓のガラスが熱割れするケースも 外窓に入れた古いガラスが熱割れするケースに加えて、内窓のガラスにヒビが入ったという事例も耳にします。 よくあるのが、「外窓と内窓の両方に高断熱ガラスを入れていた」というケースです。 「外窓と内窓どちらにも高断熱ガラスを入れれば、もっと断熱性が高くなる」と思いますが、Low-E複層ガラス(※)やトリプルガラスなど断熱性の高いガラスを二重にすると、その間に熱が溜まりやすく、熱割れを起こすリスクが高まるので注意しましょう。 ※Low-E複層ガラス:複層ガラスの内側に熱伝導を抑える特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングした複層ガラスで、高い断熱性能と日射遮蔽性能を発揮する。 Low-E複層ガラスの構造 (引用:YKK AP株式会社|Low-E複層ガラス日射遮蔽型(遮熱タイプ)
マイスター田中
マイスター田中

複層ガラス自体は、新しければ熱割れする確率が0.1%程度とほぼゼロに近いので安心してください!!外窓だけに高断熱ガラスを入れると室内と内窓で屋内外の温度差が緩和されて、熱割れしにくくなります。

 

窓ガラスが熱割れした時の3ステップ|応急処置とやるべきこと

窓ガラスが熱割れした時の3ステップ|応急処置とやるべきこと 熱割れはいくら注意していても気がついたらいつの間にか起きているというケースは珍しくありません。 そこで、万が一に備えてガラスが熱割れした時の応急処置とすぐにやった方がいいことを紹介します。

ステップ①「写真を撮る」

熱割れしたガラスを見つけたら、まずはその部分と窓全体の写真を撮影しましょう。 火災保険で修理代を補償される可能性があるからです。 一般的には、熱割れによる破損は契約者の故意ではなく自然災害や事故に含まれます。 ただし、修理費用が保険会社の定める自己負担額(※)を下回ると、自己負担でガラス交換しなくてはいけない場合もあるので、事前に補償内容をチェックしておくと安心です。ましょう。 ※自己負担額:保険金の対象となる事故・故障が発生した場合、損害額のうち契約者が自己負担するものとして設定する金額。自己負担額を設定すると、保険料を抑えられる。(参考:損保ジャパン|自己負担額とは

ステップ②「ヒビを応急処置する」

ガラスの写真を撮ったら、ヒビがこれ以上ひどくならないように応急処置しましょう。 必ず軍手をつけて、ヒビに大きく被るようにガムテープや養生テープを貼ります。 その際に力を入れるとヒビが伸びる可能性があるので、そっとテープを貼るのがポイントです。 既にかなりヒビが全体に広がっている場合は、上からガラス全体を段ボールなどで覆いましょう。 一般の方ができる応急処置はここまでです! それ以上は危険なので、プロに任せましょう。 ちなみに、賃貸物件の場合、ガラスの熱割れを直す費用は貸主負担になるのが通常です。 借りている人がヒビを見つけたら写真を撮ってそのままの状態でまず貸主か不動産会社に報告してください。
マイスター田中
マイスター田中

熱割れしていても瞬間的に窓ガラスが全体的に割れる心配はあまりありませんが、放置するとヒビが長くなったり、小さな衝撃や風圧で割れたりすることもあるので早めの処置が必要です。

 

ステップ③「修繕を手配する」

応急処置が済んだら、次は修繕の手配をします。 「ガラスが割れたらガラス工事店に」と思いますよね。 新築や築浅の家でしたらそれでも構いませんが、築20年以上経っている場合は、まずサッシ工事店に相談することをおすすめします。
マイスター田中
マイスター田中

住宅用アルミサッシのパーツは10〜15年、サッシ枠本体も20〜30年で寿命を迎えるため、築20年を過ぎた家ではサッシ枠自体も取り替えた方がいい場合もあります。「熱割れでガラスを交換してすぐにサッシの建て付けが悪くなった」というケースも珍しくありません。

   

ガラス交換だけじゃダメ!窓ガラスの熱割れを防ぐ対策方法

ガラス交換だけじゃダメ!窓ガラスの熱割れを防ぐ対策方法 ガラスが熱割れするリスクを抑えたい方は、以下の方法を実践しましょう。
・ガラスにエアコンやストーブの風が直接当たらないようする ・窓を定期的に開けてガラスにたまった熱を逃す ・日当たりのいい窓には屋外にひさしやシェード、すだれをつけて日射をさえぎる ・日当たりのいい窓にフィルムやシートが貼ってある場合は、すぐに撤去する ・カーテンやブラインドをガラスに密着させないで、ある程度空気が通るようにする ・窓のすぐ前に大きな家具を置かない ・ワイヤーが錆び始めている網入りガラスはすぐに取り替える ・外窓のガラスを高断熱ガラスに取り替えて内窓を撤去する
  古い既存住宅は、外窓とガラスを両方取り替えると、熱割れのリスクが低くなるだけではなく、窓の断熱性がアップして、暑さ・寒さや結露を軽減できる上に、光熱費も削減できます。 窓の断熱性が高くなれば、断熱カーテンも遮熱フィルムはもう必要ありません。
マイスター田中
マイスター田中

最近は、断熱性と防犯性の両方がアップする「防犯合わせ複層ガラス」と断熱サッシへセットで交換するケースが急増しています。

  ただ、「窓を変えるなんて費用がかかりそう」って思いますよね。 確かにガラスだけを変えるよりも窓ごと交換する方がコストはかかりますが、コストを抑えたい方に耳寄りな情報があります。 それが「先進的窓リノベ事業2025」です。 先進的窓リノベ事業2025では、既存ガラスや窓サッシを断熱性の高いものに取り替えると、最高で200万円も補助金を受け取れます。 ガラス交換よりも窓ごと交換する方がたくさん補助金をもらえるので、築年数の経っている家にお住まいの方は、これを機会に窓リフォームすることをおすすめします。 玄関ドアマイスターはどこよりもリーズナブルな価格で高品質な窓工事を提供します。 居室の掃き出し窓の交換費用は、高断熱ガラスを組み合わせても約36万円(材料費・工事費・消費税合計)で、そこから補助金を利用すると117,000円引かれるので、「実質24万円」ほどでリフォームできます。
マイスター田中
マイスター田中

玄関ドアマイスターでは面倒な補助金申請もしっかりサポートしますので、「費用を抑えて窓を取り替えたい」という方は、今すぐお問い合わせください。

 

公式LINEからのお問い合わせ

【30秒で金額がわかる】内窓・外窓の工事費込み見積りシミュレーション▶︎▶︎▶︎ 【毎日更新中】「玄関ドアマイスター」の施工事例▶︎▶︎▶︎ 先進的窓リノベ2025事業

まとめ

窓ガラスの熱割れは、主に網入りガラスや古くなったガラスに起こります。 築20年を超えた家でガラスのヒビを未然に防ぎたい方は、ガラスの交換だけではなく、窓サッシの交換もご検討ください。
マイスター田中
マイスター田中

私たち「玄関ドアマイスター」は、昭和5年の創業以来建具一筋!窓・玄関ドアリフォームの施工件数全国1位をこれまで何度も獲得している直販会社です。どこにも負けない明瞭価格に、高品質な施工と対応、安心のアフターサービスの3点が揃っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 
玄関ドアマイスターへお気軽にお問い合わせください。 LINEで簡単に相見積もり

“全国1位多数獲得”の玄関ドアマイスターにお任せください

私たちは顔の見える職人集団「玄関ドアマイスター」 “玄関ドアマイスター”は、LIXIL主催コンテストで全国1位を6回、YKKap主催コンテストで全国1位を2回受賞しています。 工事は下請け会社に任せず、全て自社で行うことにこだわり、工事品質を高めてきました。 併せて、初めてのリフォームでもご安心いただけるホスピタリティも徹底重視し、多くの皆様にご相談いただいています。 YouTubeでは、今回取り上げた内容のように、窓や玄関のリフォームを失敗しないための方法やコツを定期的に更新していきます。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル 玄関ドアマイスターのYoutubeチャンネル

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

田中 大介

玄関ドアマイスター代表 (株)中村建硝専務執行役員
私たち玄関ドアマイスターは自社施工にこだわっている会社です。
元請け会社のために仕事はしたくない、お客様のために仕事をしたいという強い気持ちから自社施工にこだわっています。
仕事には、社訓である”親切本位”を胸に責任と誇りを持っています。
お客様に笑顔になっていただけるのが目標です。

検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。