窓の断熱は住まいの環境に大きく影響する
ベランダの窓を含め、窓を断熱化させることが、住まい全体の断熱性を大幅に向上できます。
出典:日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」
図のように、外の寒気や熱気は、開口部である窓から伝わり、室内の熱も窓から逃げていってしまうのです。
冬季には、約58%の熱が室内より流出し、夏季には約73%もの熱が外から流入しているため、熱の出入りを遮る「断熱性能」があれば、住まいの環境が大幅に改善されます。
参考:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 Q&A 「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」
また、結露は外と室内の温度差が大きいと発生しやすくなり、窓やサッシのカビは結露が原因です。
外の熱と室内の熱が伝わらない(窓に「断熱性能」がある)環境であれば、結露の発生を大幅に軽減できます。
問題は、「どんな方法で窓を断熱するか」ですよね。まずは手軽にできる方法をご紹介します。
手軽に窓を断熱できる方法
窓を断熱する手軽な方法は3つあります。
それぞれホームセンターなどで簡単に入手できます。
断熱シート
断熱シートを窓ガラスに貼り付けるだけで、断熱効果が期待できます。
ただし、冬用や夏用、一年中対応できる種類や、粘着式タイプと水貼りと呼ばれる吸着式タイプなど貼り方が異なる断熱シートがあります。
またステンドグラスのような模様のある柄入りのシートなど、バリエーションが豊富ですが、どれを選んだらいいのか迷ってしまうかもしれません。
緩衝材(プチプチ)
プチプチ部分には、空気の層があるため、断熱効果としては、断熱シートより少し構造的に期待ができます。
しかし、外が見えにくくなるというデメリットや、プチプチの厚みが開閉時に邪魔になる場合があります。
断熱カーテンやカーテンライナー
今あるカーテンを断熱効果がある厚手のカーテンに変える、もしくはカーテンレールにかけて使えるビニールシート(カーテンライナー)に変えるだけです。
しかし断熱カーテンやカーテンライナーは、閉じた状態でないと効果が発揮されませんので、部屋が暗くなってしまい、日中でも照明をつける必要があり、省エネ・節電対策としては矛盾が生じてしまうかもしれません。
関連コラム
手軽にできる窓の断熱化製品の効果と注意点
断熱シート、緩衝材、断熱カーテンやカーテンライナーは、即日実行できるよさがありますが、『断熱効果』が長期的に続きません。
断熱シートや緩衝材の場合は、ワンシーズンから長くて1年の効果ですし、断熱カーテンやカーテンライナーの場合でも数年です。
変える頻度が多く、面倒だと感じる方も多いかもしれません。
また、掃除の際に手間がかかったり、見栄えが損なわれたりして不快に感じる場合もありますので、注意が必要です。
長期的に続く断熱効果と、住まいの快適さを考えて、以下の方法をおすすめします。
窓の断熱効果が高い方法
窓に断熱シートを貼り付けるなどの方法は一時的な応急処置に過ぎません。住まいの長期的な断熱効果や快適さを考慮すれば、窓そのものを見直すこと、つまり「窓のリフォーム」が効果的です。
窓リフォームによる窓の断熱方法は2つあります。
内窓を設置する
今ある窓をそのままに、新しい窓(内窓)を室内側に取り付け、窓を二重化させます。
気密性・断熱性がともに向上に、高い効果が期待できます。
ただしプラダンでDIYしたり、簡易キットによる内窓の設置では、確実な断熱効果が期待できませんので注意しましょう。
また、内窓を設置することで、断熱効果は期待できますが、1カ所につき窓が2枚になることで、開閉時に手間がかかったり、掃除の際には拭く窓の枚数が増えるなど、面倒な部分が増えます。
そのため、使用頻度が高いベランダの窓には内窓の設置は向いていません。
おおすすめ方法No.1:窓を交換する
ベランダの窓は、洗濯の際に出入りする窓ですよね。ほぼ毎日、少なくとも1日2回は開閉したり使用頻度が高い窓です。
つまり、家事動線上に二重窓を設置することになるため、洗濯や布団干しなどの妨げになり、ちょっとした出入りが非常に面倒になってしまうのです。そこで、ベランダ窓は、今ある窓を断熱性能が高い窓に交換することがおすすめです。
窓を交換することをおすすめする理由は後ほど詳細にお伝えします。
まずは「内窓を設置する」「窓を交換する」ことの注意点をご紹介します。
注意点1:ガラスの種類
確かな断熱効果を実感するためには、窓ガラスの選択が非常に重要です。
内窓の場合、「単板ガラス」「複層ガラス」「LowE複層ガラス」の中から選択します。中でも、最も高い断熱効果を持つのが「LowE複層ガラス」です。
一方、窓交換の場合は、「複層ガラス」「LowE複層ガラス」「トリプルガラス」などの選択肢があります。その中で、最も優れた断熱効果を提供するのが「トリプルガラス」です。
さらに、「LowE複層ガラス」や「トリプルガラス」では、日射取得型と日射遮蔽型があります。
熱貫流率で比較するとわずかな違いですが、窓の位置やご要望に応じて適したガラスを選択することが重要です。
最適な窓ガラスの選択は、現場確認を行なったプロにアドバイスを求めるとよいでしょう。
注意点2:業者選び
内窓の設置や窓交換は、窓リフォームの一環です。製品だけでなく、確かな施工技術も必要です。
そのため以下の3つポイントで業者を選びましょう。
業者選びのポイント
- ①窓やドアなど建具専門のリフォーム業者であること
(理由:専門性があり高い技術力を持っている) - ②口コミや工事の実績数
(理由:担当者の対応や工事に対するノウハウ、対応力がある) - ③補助金申請の対応の有無
(理由:国や自治体の補助金申請が可能であれば負担額を抑えリフォームが可能になる)
関連コラム
- 【二重窓・内窓・窓交換】リフォーム補助金2024最新版|国や自治体の補助金はいつまで?
- 先進的窓リノベ事業2024でお得に玄関ドア・窓をリフォーム!補助金額・申請方法は?気になる疑問も解説
- 子育てエコホーム支援事業2024|リフォーム補助金の対象と条件は?最大60万円で玄関ドアや窓をお得にリフォーム
- 【東京都民の方限定】玄関ドアリフォームに1/3の補助金、最大16万円がでます。国の補助金と併用可!(既存住宅における省エネ改修促進事業)
内窓を設置する場合や窓交換を検討する際には、費用が気になることでしょう。
弊社では補助金の補助額分を「直接値引き」しますので、こちらの簡単お見積もりで費用をシミュレーションしてみてください。
ベランダ窓の断熱化なら”窓交換”がおすすすめの理由
窓を断熱化させる方法は、手軽なものから断熱効果が高い窓リフォームまでさまざまです。
その中でも、ベランダの窓を断熱する場合、なぜ”窓交換”をおすすめするのか、その理由をお話しします。
使用頻度が多いため
ベランダの窓は、通常の窓よりも開閉する回数が多いことが一般的です。
洗濯物や布団を干したり、ガーデニングを楽しむなど、ベランダへの出入りは家事や生活に欠かすことができません。
そのため、窓を開閉する際には、できるだけ動線をスムーズに(開ける窓が1枚で済むように)するのが基本です。
また窓の建て付けが悪くなっていて、がガタガタして開けづらくなっている場合でも、窓交換により、スムーズに開けられるようになるなど利便性・快適性も向上します。
ベランダの窓は大きな窓(掃き出し窓/テラス窓)であるため
ベランダの窓は、通常人が出入りできる大きな窓であり、採光を確保する役割も担っています。
しかし、断熱シートや断熱カーテンなどで光を遮ってしまうと、室内が暗くなり、日中でも照明をつける必要が生じます。
その点、窓交換を行うことで、適切な部屋の明るさを確保することができます。
掃除の手間を増やさないため
窓交換を行う場合、既存の窓と同様に1カ所につき最大2枚の窓で済みます。
しかし、内窓を設置する場合は、1カ所につき最大4枚もの窓を掃除する必要があります。
4枚のガラスの両面を拭き上げるだけでなく、面倒なサッシの隙間の掃除も4枚分必要になります。
窓交換にすれば、こうした窓の掃除の手間を最小限に抑えることができます。
外観も内装も美しくなるため
窓交換を行う場合、サッシも新しくなるため、外側も内側も見た目が非常に美しくなります。
一方で、内窓を設置する場合は、内装に変化があっても、既存の窓がそのままで外観は変わりません。
窓部分だけが変わっても、外観や内装に変化があることで、気持ちも晴れやかになることでしょう。
補助金の補助額が大きい
窓交換は、窓リフォームの一環であり、2024年は『先進的窓リノベ事業』など事業がいくつかあります。
弊社の簡単お見積もりですぐにお分かりいただけますが、大きい窓ほど補助額が大きくなりますし、窓交換であれば内窓よりも補助額が高額です。
一例)(※弊社簡単お見積もりより算出)
<内窓の場合>
『LIXIL インプラス』 (アルゴンガス入りLowE複層 透明、型ガラス)
- 単価(税別)¥164,250、窓リノベ補助額¥68,000
<窓交換の場合>
『LIXIL リプラス』 (トリプルガラスLowEガス入 網戸標準ネット)
- 単価(税別)¥428,960、窓リノベ補助額¥149,000
ベランダの窓では、上記のような理由で窓交換をおすすめしていますが、その他の窓の場合でも”窓交換”によるメリットがありますので、コチラのコラムも合わせてお読みください。
関連コラム
ベランダ窓の断熱化なら効果や快適性も大切に
ベランダ窓は、玄関のようにベランダへの出入り口も兼ねる、使用頻度が多い大きな窓です。
そのため、窓を断熱するなら、断熱効果だけでなく、使用時の快適性、掃除の手間など暮らしの快適性も考えて、断熱方法を検討することが大切です。
内窓を設置する、窓交換を行うなどの窓リフォームでは、補助金を利用でき、負担額を抑えられますので、ぜひお気軽にご相談ください。
玄関ドアマイスターは東京、茨城、千葉、埼玉、神奈川、栃木で玄関ドアの交換と併せて行う窓のリフォーム(内窓・窓交換)を承っています。玄関ドアや窓のことなら何でもご相談ください。ご自宅の環境に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お客様のご自宅に伺う仕事ですので、信頼を何よりも大切にしています。丁寧親切はもちろんのこと、マナーの徹底も行っています。仕事は、最後は人で決まるという部分があります。世界に唯一の商品やサービスを売っている会社なんて一握り。同じような価格、同じようなサービスは、他にもある。それでも「あの人に」と選んでいただける、そんな会社でありたいと思っています。
窓や玄関ドアで困っていることがあれば、どんなことでもご相談ください。
毎日使う身近なドアと窓が
きれいで快適になると、生活の質を格段に向上させます。