欄間(ランマ)とは出入り口の上に設ける高い位置にある開口部です。玄関ドアや玄関引き戸の他に、室内ドアや障子、襖の上にも取り付けられます。欄間はモダンにも洋風にもできるので洋風な住宅にも似合い、おしゃれな雰囲気を演出できます。
欄間(ランマ)とは高い位置にある開口部

欄間(ランマ)は、室内の天井と鴨居の間に設けられている開口部、またはドアの上部に設けられているガラス部分です。
和風住宅の居室には精巧な細工が施された彫刻の欄間や、開閉できる障子がついた欄間があります。奈良時代に発祥したと言われるこのような欄間は、日本の伝統的な建築美のひとつです。現在では、シンプルな欄間を洋風住宅の居室のドアの上部に設けることもあります。
欄間の良さのひとつは高い位置についているので、長時間に渡って光を採り込めることです。また、ガラスの入っていない欄間や開閉できる欄間は、風を通す働きもします。全館空調の住宅では、暖かい空気や涼しい空気を常に循環させる為に取り付けることもあります。
マイスター社長
玄関ドアにも欄間付きのデザインがあります。高い位置に取り付けられているFIX窓が玄関ドアの欄間です。
欄間(ランマ)のある玄関ドアのメリットは採光とプライバシー確保

玄関はリビングとは違い、陽射しが入りにくい位置にあることが多く、玄関が暗いという問題が発生してしまいやすいのですが、ランマがあると光を採り込めます。
暗い玄関はせっかくおしゃれなインテリアにしても、その魅力が半減してしまうでしょう。そして何より、晴れた日の日中でも照明を点けなくてはならないので、省エネできません。
また、玄関ドアは通りに面していることが多いので、外部からの視線が気になることがあります。欄間なら高い位置にあるので、視線が入ってくることがありません。明るさを採り入れつつ、プライバシーを確保できます。
「でも欄間付きの玄関ドアは和風住宅にしか似合わないのでは?」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。でも、デザインの選び方と、ランマの高さの工夫があれば、洋風な玄関ドアにも欄間は調和します。
ランマ付きの玄関ドアに交換するとどのくらい費用がかかるのかなと思われたら、お気軽に簡単お見積もりをご利用ください。

LINEからもお気軽にお問い合わせください。

お電話からもお問い合わせいただけます。

欄間(ランマ)を洋風な玄関ドアのデザインに合わせるポイント

マイスター社長
欄間を洋風な住宅に合わせる為のポイントを施工事例を参考にしながら見ていきましょう。
洋風なデザインの玄関ドアのデザインに違和感なく合わせる為には、ドア本体の幅+高さと、欄間の高さのバランスを調整することが大切です。
片開きドアの場合には、ドア本体の幅+高さと、欄間の高さのバランスだけで全体の印象が変わります。親子ドアや袖付きドアの場合には、子扉や袖の幅によって親扉の幅が変わる為、全体のバランスを見ながら欄間の高さを決めることが大切です。
玄関ドアの上部に欄間があると高級感が出ますが、高さと幅のバランスが良くないと、おしゃれなデザインであっても見栄えの悪い玄関ドアになってしまう恐れがあります。
背が高い玄関ドアで欄間の高さを維持した施工事例
Befor
|
→ |
After
|
最近は高級感のある背の高い玄関ドアが人気です。今回の事例では、もとの欄間の高さを維持してしまうと、ずんぐりした印象になってしまう為、ランマの高さを短くし、背の高い玄関ドアにしました。
通行の幅を拡げる為に親扉の幅を広くしましたが、ランマが狭くなっているのでバランス良く仕上がっています。
マイスター社長
子扉や袖の幅を調整して親扉の幅を広くすると、通行しやすくなるのでおすすめですが、その際には全体のバランスを考えて幅を決めることが大切です。
ランマ付きの玄関ドアに交換するとどのくらい費用がかかるのかなと思われたら、お気軽に簡単お見積もりをご利用ください。

LINEからもお気軽にお問い合わせください。

お電話からもお問い合わせいただけます。

欄間(ランマ)と組み合わせられる玄関ドアに風を採り入れる通風窓とは?
玄関ドアの欄間はFIX窓なら、室内の欄間と違って換気には役立たないのか…と思われる方もいらっしゃると思いますが、玄関ドアには通風窓付きタイプがあります。
玄関ドアの通風窓とは、縦に長い幅の狭い内開きのすべり出し窓のことで、玄関ドアをロックしたまま開放できるので、安全に換気できます。
欄間からは明るさ、通風窓からは風を採り入れて快適な玄関が生まれます。
通風玄関ドアについてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドア豆知識 通風玄関ドアは換気と採光ができて防犯性も高いのに後悔する?価格と補助金情報も知りたい!
DIYでは取り付けできない玄関の欄間(ランマ)

玄関が暗いので欄間や窓を取り付けようと思っても、壁に穴を開けなくてはならないので大掛かりな工事が必要です。その為、DIYで欄間や窓を取り付けることは一般的にはできません。大工さんに依頼したとしても大規模な工事になり、費用も工期も長引きます。
手軽に玄関ドア上部に欄間を取り付ける最適な方法は、玄関ドアの交換です。現在の玄関ドアを取外し、ドア本体の背を低くして、その分で上部に欄間を取り付けられます。
カバー工法という壁を壊さない工事なので、1日で欄間のある玄関ドアに交換できます。ドアの開き方タイプによって注意する点は変わってきますが、上述したようにドア本体の幅と高さ、袖や子扉の幅をバランスよく割り振ることが大切です。
ランマ付きの玄関ドアに交換するとどのくらい費用がかかるのかなと思われたら、お気軽に簡単お見積もりをご利用ください。

LINEからもお気軽にお問い合わせください。

お電話からもお問い合わせいただけます。

玄関ドアを交換して欄間(ランマ)を取り付けるメリット

マイスター社長
ランマのある玄関ドアに交換する際、断熱や通風機能のあるタイプを選ぶと、玄関の暗い、寒い、暑い、風通しが悪いなどの問題が解決します。
プライバシーと防犯を気にせず明るい玄関に
欄間を取り付けたいだけなのに玄関ドアを交換?と思われるかもしれませんが、玄関ドアの交換なら壁に穴を開けずに、玄関に光を採り込めるようになります。
また、現在の玄関ドアを10数年以上お使いの場合であれば、採光以外にも、玄関と家の中の環境を良くする効果が得られます。
寒さ暑さを解決
冬は玄関が寒いという問題が断熱性のある玄関ドアに交換すると解決できます。断熱ドアとは、熱の出入りを抑える為、本体に断熱材が充填されている他、袖や欄間には複層ガラスが使われているドアです。
断熱されていない玄関からは、冷気が床を伝って廊下や居室にも拡がっていきます。その結果、せっかく窓の断熱をしていても、玄関からの冷気の侵入や熱の流出で断熱効果が十分に発揮されないこともあるほどです。
また、袖や欄間に遮熱タイプのLow-E複層ガラスを使うと、夏の温度上昇も抑えられます。
断熱玄関ドアについてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドア豆知識 玄関ドアの断熱をおすすめする理由は寒さと結露、暑さの解決
風通しを良くする

室内で使う欄間は採光と採風の両方ができるタイプがほとんどですが、玄関ドア上部につける欄間は開閉できません。その為、玄関からの風を採り入れる為には、玄関ドア自体に通風用の窓がついている必要があります。
この通風用の窓は玄関の鍵をロックしたまま開放しておけるので、玄関用網戸のように、玄関が見える位置に家族がいない時以外は開放できないという心配がありません。玄関は湿度が高くなりやすい場所ですが、玄関ドアから風を採り込めるとジメジメしにくくなります。
また、玄関からの風は、2階の居室の窓へと通り抜けていくので、家中の換気が良くなり、家の中にニオイがこもるという悩みの解決に役立ちます。
防犯性が高くなる
侵入窃盗の手口は日々進歩している為、最新の防犯対策を備えた玄関ドアは窓と並んで、住宅の安全を守る大切な要素です。使用年数が長くなった玄関ドアは、ピッキングに弱い鍵が使われていたり、1か所にしか鍵がついていなかったりします。
それだけでも非常に安全性が損なわれていますが、その他の侵入窃盗の手口にも無防備なドアが多いです。
最新の玄関ドアには現時点での侵入窃盗犯のあらゆる手口への対策が施されています。ピッキングに強いディンプルキーの他に、こじ開けに強い鎌錠、ガラス破りによる不正開錠を防ぐセキュリティサムターンなどが、標準仕様で取り付けられています。
使用年数の長い玄関ドアの場合、鍵だけ交換するよりも玄関ドアそのものを交換する方がより高い防犯性を得られます。
玄関の防犯についてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
玄関ドア豆知識
玄関周りがおしゃれになる
玄関ドアは10数年以上経つと、木の塗装が剥げたり、アルミの表面に細かな白いさびがついたりして、見栄えが悪くなってきます。その当時に流行ったデザインなので、古い家なのだな…という印象になることもあるでしょう。
近年の玄関ドアには、和風な住宅にも、洋風な住宅やモダンな住宅にも、それぞれ調和するデザインが多数あります。また、木製玄関のように見える木目色が多数揃っているので、外壁や屋根に合わせて自然に馴染む色を選べます。
玄関周りや住宅の外観の印象は、最も目に入りやすい玄関ドアによって大きく変わるものです。新しいデザインと住宅の外観に調和する色の玄関ドアが玄関回りの雰囲気を一新します。
おしゃれな玄関ドアにするポイントはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
>>>玄関ドア豆知識 古い玄関ドアをリフォーム|交換しておしゃれで快適にする費用と補助金活用法
スマートキーを導入できる
玄関ドア交換のチャンスにスマートキー付きの玄関ドアにできます。後付けスマートキーもありますが、初めからドア本体に取り付けされているスマートキーの方が、耐久性と機能性が高く信頼できます。
スマートキーについてはこちらのコラムから詳しくご覧いただけます。
玄関ドア豆知識
補助金を活用できる
毎年国が行っている断熱改修への支援事業は2025年度も継続されます。窓と組み合わせると、断熱玄関ドア交換で補助金が申請できます。東京都は断熱玄関ドアへの助成金を実施しています。
東京にお住いの皆様には東京都の補助金、窓と組み合わせての断熱リフォームをお考えの方には国の補助金申請のお手伝いをいたします。
東京都の補助金についてはこちらから詳しくご覧いただけます。
>>>マイスター社長ブログ【速報】令和7年度東京都の補助金の内容が公開されました
窓とドアの断熱リフォームに使える国の補助金についてはこちらから詳しくご覧いただけます。
>>>マイスター社長ブログ 2025年に窓とドアのリフォームで使える補助金!先進的窓リノベ2025事業の詳細を公開
玄関は家族が毎日使うので冬は暖かく、気候の良い季節には爽やかな風が通り抜ける快適な環境にしておきたい場所です。同時に見栄えの良い玄関ドアは、外観デザインや玄関周りの印象を左右します。
マイスター社長
風通しや日当たりを良くしたいなあとお考えの際にはランマ付きの玄関ドアが役立ちます。どんな玄関ドアが良いのかお迷いになったらお気軽にご相談ください。
ランマ付きの玄関ドアに交換するとどのくらい費用がかかるのかなと思われたら、お気軽に簡単お見積もりをご利用ください。

LINEからもお気軽にお問い合わせください。

お電話からもお問い合わせいただけます。

東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・栃木・群馬にお住まいで、窓のリフォームや玄関ドアの交換を検討されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。必ず納得できる玄関ドアリフォームをいたします。


マイスター社長
インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に、勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。
お客様のご自宅に伺う仕事ですので、信頼を何よりも大切にしています。丁寧親切はもちろんのこと、マナーの徹底も行っています。仕事は、最後は人で決まるという部分があります。世界に唯一の商品やサービスを売っている会社なんて一握り。同じような価格、同じようなサービスは、他にもある。それでも「あの人に」と選んでいただける、そんな会社でありたいと思っています。
玄関ドアで困っていることがあれば、どんなことでもご相談ください。
玄関ドアは家の顔、お客様が初めに訪れる場所です。
家族にとっては、必ず毎日通る場所です。
きれいで快適な玄関は、生活の質を格段に向上させます。
新しい玄関で快適な生活を手に入れてください。