「防犯性の高い鍵」ランキング|タイプ別で安全性比較、最新価格・補助金を解説 | 玄関ドア・窓リフォーム 全国1位の技術と価格 | 玄関ドアマイスター

玄関ドアのリフォーム・交換は価格と技術の「玄関ドアマイスター」へお任せください

玄関ドアリフォームの玄関ドアマイスター|技術力と価格で勝負の専門店|全国1位表彰獲得
お電話でのご相談お問い合わせは|0120-677-366| 電話受付:平日9:00〜16:00

コラム

公開日:2025年9月16日

「防犯性の高い鍵」ランキング|タイプ別で安全性比較、最新価格・補助金を解説

「防犯性の高い鍵 」最新ランキング|タイプ別安全性比較、メリット・デメリット、価格を解説

どあわん
どあわん

空き巣や泥棒、強盗対策として玄関ドアの鍵を交換したいのですが、「防犯性の高い鍵」にはどんなものがありますか?

「どれが防犯性の高い鍵か分からない」「玄関ドアの鍵を選ぶ時のポイントを知りたい」という方のために、“玄関ドアマイスター”が、空き巣や泥棒の侵入手口と対策、防犯性の高い鍵のランキング、それぞれのメリット・デメリットや価格について詳しく解説します。

玄関ドアの鍵を交換する時の注意点や、防犯リフォームで使える補助金も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

玄関ドアからの泥棒・空き巣による侵入手口と対策方法

玄関ドアからの泥棒・空き巣による侵入手口と対策方法

>>>施工事例:スマホを鍵にできる便利さを実感してもらえました

鍵の防犯性を比較する前に、まずは空き巣・泥棒・強盗などの侵入手口を確認しましょう。

手口によって、鍵の交換で対策できるものとできないものがあるので注意が必要です。

ピッキング

ピッキングとは、特殊工具を鍵穴に差し込んで、短時間で解錠してしまう手口です。

古いシリンダー錠では、ピッキングによる解錠に1分もかからないケースも珍しくありません。

ピッキングに対抗するためには、鍵を複雑なタイプに変えてさらに複数の錠前で施錠できるようにする方法が有効です。

対策 ポイント
耐ピッキング性能の高い鍵(CPマーク※付き)に変える
  • ドアの交換は不要
  • 比較的、費用を抑えられる
補助錠を追加し、ツーロックにする
  • ドアの材質によっては後付けできない
  • メインの錠前とセットで買えないと鍵が2本になる

※CPマーク:「防犯性の高い建物部品目録」の記載された部品を指し、「5分間」破壊や侵入に耐えられることが認定基準

防犯性が高いことを示すCPマーク商品

(引用:警察庁|住まいる防犯110番

こじ開け(こじ破り)

こじ開け(こじ破り)とは、ドアと枠の隙間にバールなどの工具を差し込み、テコの原理によって錠前を壊して侵入する手口です。

強引な方法ですが古いドアだとピッキングと同様に短時間で侵入されてしまいます。

対策 ポイント
鎌状デッドボルト※付きのシリンダーに変える
  • 既存の錠前とサイズが合わない可能性がある(=ドアの交換が必要)

※鎌状付きデッドボルト:先が鎌状になっているデッドボルト(施錠時にドアから飛び出て枠の金具に差し込まれる部材)で、こじ開けに抵抗できる

ドアのこじ開けに強い鎌状デッドボルト

サムターン回し

サムターン※回しとは、玄関ドア本体にドリルで穴を開けたり明かり取りの窓ガラスを割ったりしてそこから手を入れて、サムターンを回し解錠する手口です。

※サムターン:ドアの室内側につけられたつまみで、鍵を使用せずに施錠解錠できる

サムターン

対策 ポイント
明かり取りの窓ガラスに防犯ガラスフィルムを貼る
  • 定期的な張り替えが必要
  • ガラス(室内側)に格子が付いているとうまく施工できない
  • 結露・ホコリで剥がれる可能性がある
明かり取りの窓ガラスを防犯ガラスに変える
  • ドアの種類によっては工事できない
防犯(セキュリティ)サムターン※に取り替える
  • 古いシリンダー錠は対応していない(=シリンダー錠ごとの交換が必要)

※防犯(セキュリティ)サムターン:室内側から脱着可能なサムターン

リクシルのセキュリティサムターン

(引用:LIXIL|高い防犯機能でリスクを回避

無締まり(鍵のかけ忘れ)

一戸建て住宅・マンションのどちらでも最も多い侵入手口は「無締まり(鍵のかけ忘れ)」のドアや窓から入る方法です。

この場合、多くはゴミ出しなどで鍵をかけずに出かけるかどうかを下見されています。

「鍵のかけ忘れは気をつけるしかない」と思う方も多いですが、鍵を交換することで無締まりのリスクを“ほぼゼロ”に減らすことが可能です。

対策 ポイント
オートロック(自動施錠)機能付き電気錠に変える
  • 鍵の交換だけで対応可能
  • 電気錠のタイプによってはドアごとの交換が必要
  • 電気工事が必要なものとそうでないものがある
マイスター社長
マイスター社長

防犯リフォームとして玄関ドアの鍵を交換する場合は、よくある侵入手口とそれに対する現時点での課題や問題点を確認することから始めましょう。

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

 

玄関ドア「防犯性の高い鍵」ランキング|安全性比較、メリット・デメリット、価格

玄関ドア「防犯性の高い鍵」ランキング|安全性比較、メリット・デメリット、価格

>>>施工事例:玄関ドアを新しくする時に断熱とリモコンキーは必ず選んだ方がいい理由

“玄関ドアマイスター”は、東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木で年間500件を超える窓・玄関ドアのリフォームを手掛ける専門業者です。

そんな弊社がイチ押しする「防犯性の高い鍵」トップ3を紹介します。

第1位【スマートキー(電気錠)】

最も防犯性能が高く人気の鍵がスマートキーです。

スマートキーとは、カバンやポケットに入れたままの状態で取り出さなくても、玄関ドアに近づくだけで解錠できる鍵を指します。

LIXIL・FamiLock(ファミロック)YKKAP・スマートコントロールキーなど主要メーカーが採用しているシステムは、オートロック(自動施錠)が標準装備されており、スマートフォンのアプリから操作が可能です。

スマートキーが防犯性能に優れている理由は主に5つあります。

  • オートロック機能で鍵のかけ忘れを防止できる
  • スマートフォンのアプリで外出先からも解錠・施錠履歴を確認できる
  • 鍵穴にカバーが付いているため、ピッキングしていると目立つ
  • 鍵を鍵穴に差し込む作業が不要なので、速やかに家の中に入れる
  • 万が一、スマートフォンやリモコンキー、タグキー、カードキーを落としても、リセットすれば使えなくなり、コピーや悪用のリスクがない

鍵を出し入れする動作が必要ないため、小さいお子様や高齢の方がいるご家庭にもスマートキーはおすすめです。

さらに、LIXILでは専用ドアホン(外でもドアホン)を組み合わせると、外出先でも家の中でもスマートフォンで来客対応が可能になります。

※外でもドアホンの設置には、AC100V配線(電気工事)が必要

また、YKKAPはオプションで顔認証キーを追加できます。

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアに顔認証キー機能追加|利便性を考えるとおすすめはリモコンキー

メリット
  • 防犯性能が高い
  • 電池式は電気工事が不要
  • 鍵の出し入れが少なくなるので、紛失や持ち忘れのリスクを減らせる
  • 近づくと解錠されるため、ユニバーサルデザインとしての効果もある
  • ツーロックのうちどちらかが不正に解錠されても、もう片方が一定時間内に開かなければ再ロックされる(不正解錠防止機能)
  • 賃貸住宅でも入居者が入れ替わるたびに鍵交換する必要がない(設定変更のみでOK)
デメリット
  • 手動鍵より価格が高い
  • 既存ドアの種類によっては後付けできない
  • 電池タイプは、電池が切れたら手動鍵での解錠・施錠が必要
  • AC100Vタイプは、停電時に手動鍵での解錠・施錠が必要
  • 鍵を持たずに外出すると締め出される
  • 後付けタイプは誤作動する可能性が高め
価格

後付けタイプ:¥50,000〜120,000(電池タイプ)
ドアのオプション:¥50,000〜150,000(電池タイプ)

▶︎後付けタイプの方が簡易的で防犯性能は低いので要注意

 

第2位【テンキー(ナンバー)ロック】

テンキーロックとは、事前に登録した暗証番号を押して解錠する鍵で、うっかりスマートフォンや鍵を持たずに外出しても閉め出される心配がありません。

LIXILではスマートキーのオプションとして「テンキー付き屋外リーダー+ワイヤレス屋内ボタン」をセットで追加できます。

メリット
  • 締め出すれのリスクが減る
  • 鍵紛失やピッキングのリスクが少ない
  • 鍵を持っていない人でも開けられる
  • 賃貸住宅でも入居者が入れ替わるたびに鍵交換する必要がない(番号変更のみでOK)
デメリット
  • 手動鍵より価格が高い
  • 番号を何度も間違えると開けられなくなるものも
  • 番号を盗み見られると不審者に解錠されてしまう
  • 指紋跡から番号の組み合わせを知られてしまう可能性がある
  • 後付けタイプは誤作動する可能性が高め
価格

後付けタイプ:¥20,000〜100,000(電池タイプ)
ドアのオプション:¥30,000〜50,000(電池タイプ、スマートキーの選択が必須)

▶︎後付けタイプの方が簡易的で防犯性能は低いので要注意

 

第3位【ディンプルキー(シリンダー錠)】

LIXILやYKKAPが最新ドアの標準仕様として採用されているのがディンプルキーです。

ディンプルキーとは、鍵の表面に深さ・長さの異なる凹み(ディンプル)が彫られている高性能な鍵を指し、シリンダー内部の構造が複雑で、ピッキングや鍵の複製は簡単にできません。

ディンプルキーとは

鍵の種類によってはメーカーでしか合鍵を製作できない点もポイントです。

メリット
  • 価格が安い
デメリット
  • 鍵を紛失すると悪用される
  • ピッキングが不可能な訳ではない
  • 合鍵を作るのに時間がかかる
  • 鍵に書かれた番号がわかるとメーカーの純正合鍵を作れる
  • 鍵穴に差し込むと摩耗して施錠解錠しにくくなる場合も
  • 賃貸住宅では入居者が入れ替わるたびに交換が必要
価格

後付けタイプ:¥15,000〜30,000(電池タイプ)
ドアのオプション:¥0(標準仕様)

 

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”のホームページでは、玄関ドア・勝手口ドア・外窓・内窓のリフォーム工事費用が分かる「簡単見積もりシミュレーション」をご利用いただけます。30秒で工事費・製品代・補助金額が分かりますので、ぜひご活用ください。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

玄関ドアの鍵を交換する際の注意点

玄関ドアの鍵を交換する際の注意点

>>>施工事例:築30年以上の戸建て住宅で玄関ドアを断熱リフォーム|LIXILリシェント高断熱仕様+Familockリモコンキー

家の防犯対策として玄関ドアの鍵交換を検討している方は、リフォームを後悔しないためにも、これから紹介する注意点をしっかり押さえておきましょう。

「鍵を変えただけでは防犯性能は不十分」

玄関ドアの鍵を防犯性の高いものに交換しただけでは、玄関ドアからの侵入を完全に防ぐことはできません。

なぜなら、ガラス破りによるサムターン回しやドア本体のこじ開けなど、鍵をピッキングしたり壊したりしなくても侵入する方法はあるからです。

実際に、警察庁の調べによると、ドアの錠前を壊す手口は戸建住宅とマンション・アパートのどちらもそれほど多くありません。

むしろ、無締まり(鍵のかけ忘れ)やガラス破りの被害が多く、そちらへの対策が必要になります。

(参考:警察庁|住まいる防犯110番

「古いドアにはつけられない鍵も」

最新のスマートキーや電気錠は、古いドアに取り付けられない可能性があります。

また、温度や湿度の変化によって反ったり伸縮したりしやすい木製ドアには、頻繁に誤作動を引き起こすため設置できないケースも珍しくありません。

古いドアは鍵をいくら防犯性の高いものに変えても、ガラス破りやこじ開けの被害に合えば簡単に侵入されてしまうリスクがあるため注意が必要です。

「後付けタイプは簡単に外せる可能性も」

スマートキーやテンキーロック、顔認証・指紋認証キーは、安価でDIYでも取り付けられるタイプが多く販売されています。

しかし、これらはあくまでも補助的な鍵であり、簡単に壊されたり取り外されたりする可能性があります。

特に、テープでドア本体に取り付けるタイプは、経年劣化によって粘着力が低下し、知らぬ間にずれたり落脱したりするケースもあるのでご注意ください。

「後付けではツーロック(補助錠の追加)は難しい」

ワンロック(鍵が1ヶ所)のドアに補助錠を追加してツーロックにする方法も防犯面で効果的ですが、ドアの材質や枠の形状、設置位置によっては鍵を後付けで追加できません。

そのため、既存ドアをツーロックにしたい場合は、必ず事前にドアの専門家に相談しましょう。

「窓・勝手口からの侵入にも対策が必要」

戸建住宅の場合は、玄関ドアから不審者が侵入するケースは意外に少なく、窓からの侵入が大半です。

また、表の道路や隣家から見えにくい勝手口ドアが破られる事例は多数報告されています。

窃盗侵入犯の侵入口

(引用:警察庁|住まいる防犯110番

そのため、玄関ドアだけを防犯リフォームしても、完璧とは言えません。

家の防犯性能を高めたい場合は、玄関ドア・窓・勝手口ドアの性能を確認し、総合的にリフォーム計画を立てることが重要です。

玄関の防犯対策は「ドアごとリフォーム」がおすすめ|費用目安・補助金

玄関ドアの防犯対策は“丸ごと交換”がおすすめ|費用目安・補助金

>>>施工事例:東京都の助成金をもらって玄関ドアリフォーム!国と違いドアだけでも対象です

玄関ドアの防犯対策を検討中の方には、「ドア丸ごとリフォーム」のプランがおすすめです。

その理由は主に5つあります。

  • 玄関ドアの各パーツは「10〜20年」で耐用年数(寿命)を超えるため
  • 玄関ドア本体や枠は「20〜30年」で耐用年数(寿命)を超えるため
  • 古い玄関ドア(設置から20年以上)には、ほとんど断熱性能はないため
  • 最新の玄関ドアは標準仕様でも防犯性能が高いため
  • 一定の断熱性能を持つ玄関ドアに交換すれば、防犯目的でも補助金をもらえるため

では、玄関ドアを丸ごと交換した場合の費用目安とおすすめの補助金を紹介します。

交換費用目安

【見積もりの設定内容】

LIXILリシェント(71型)

片開きドア/ランマなし/カラー:標準色/ドアハンドル:標準仕様

リクシルリシェント

(画像引用:LIXIL|リシェント玄関ドア3:71N型

内訳 価格
本体価格

¥299,500

(定価¥599,000)

基本工事費

¥95,000

(既存ドア処分費含む)

オプション

(Familock電池式/タグキー3個+リモコンキー2個)

¥69,000

(通常価格¥84,000)

オプション

(テンキー付屋外リーダー)

¥0 (2025年12月まで限定)

(通常価格¥45,000)

小計 ¥463,500
 消費税 ¥46,350
合計 ¥509,850

※見積もり金額は“玄関ドアマイスター”にご依頼いただいた場合の価格です。(2025年9月時点)
※現地調査によって、上記以外の費用がかかる場合もあります。

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアリフォームカバー工法の工期は1日だけ!メリットとデメリットは?

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”では、上記費用から最高で「4万円」お値引きする各種キャンペーンを実施していますので、簡単見積もりシミュレーションでぜひご確認ください。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

>>>玄関ドア豆知識LIXIL玄関ドアで家の防犯対策|製品・ガラスの特徴とリフォームの注意点

補助金

2025年には、玄関ドアを断熱ドアに取り替えるといくつかの補助金を利用できます。

特に注目すべき補助金は、全国対象の「先進的窓リノベ2025事業」と東京都内在住の方限定の「既存住宅における省エネ改修促進事業」です。

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”の簡単見積もりシミュレーションでは、補助金対象製品と補助金額目安もご覧いただけます。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

全国対象「先進的窓リノベ2025事業」

この事業では玄関ドア・勝手口ドアのリフォームだけでは補助金をもらえず、窓工事と同一契約であることが条件です。

※勝手口ドアはシリンダーレスのタイプを選ぶと窓とみなされ、窓工事をしなくても単独で申請できます。

補助額

¥58,000〜220,000/ヶ所 ※玄関ドア・カバー工法の場合
(窓工事と合わせた補助上限額200万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)着工していること

※工事完了後、遅くとも2025年12月31日までに交付申請手続きが必要です。

(参考:先進的窓リノベ2025事業|対象工事の詳細

マイスター社長
マイスター社長

窓を断熱リフォームすると、所得税と固定資産税(家屋分)の減税・税控除を受けられます。補助金と併せてぜひご活用ください。

(参考:国土交通省|リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について

>>>【内窓・窓交換の簡単見積もりシミュレーション】

東京都限定「既存住宅における省エネ改修促進事業」

既存住宅における省エネ改修促進事業は、玄関ドア単体のリフォームでも申請可能で、「先進的窓リノベ2025事業」と併用できます。

補助額

¥52,000〜110,000/ヶ所 ※玄関ドア工事の場合
(その他工事と合わせた補助上限額130万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

2026年3月31日までに事前申し込みしていること

(参考:クールネット・東京|(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”は、全国から約11,000社が参加するLIXILリフォームコンテストにて、2024年・玄関ドアリシェントの部門で全国1位を獲得し、7年連続継続中です。全物件が自社スタッフによる責任施工なので、玄関ドアリフォームについて詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

>>>公式LINE

お電話からもお問い合わせいただけます。

お電話でのご相談お問い合わせはこちらから

東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・栃木・群馬にお住まいで、窓のリフォームや玄関ドアの交換を検討されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。

玄関ドアリフォーム施工地域

マイスター社長
マイスター社長

インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。

玄関ドアのリフォームがよく分かる特集コンテンツ

  • 玄関ドアの修理辞典
  • 玄関ドアリフォームのメリット
  • 防犯にも強いリモコンキー・カードキーについて
  • 相見積もり中の方へ
検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。

総合評価4.9
★★★★★
★★★★★
583件のクチコミ
クチコミはこちら