コラム

公開日:2025年10月28日

戸建て住宅の一階は窓の防犯対策が必要|効果的な方法と費用目安を解説

戸建て住宅の1階は窓の防犯対策が必要|効果的な方法と費用目安を解説

どあわん
どあわん

戸建住宅は窓を破られて空き巣に入られるケースが多いようですが、効果が大きい防犯対策はありますか?

戸建住宅の1階にある窓は、侵入犯から狙われやすく、防犯対策が必須と言っても過言ではありません。

そこで、“玄関ドアマイスター”が、空き巣や泥棒に狙われやすい家の特徴と、一階窓の具体的な防犯対策、費用目安について詳しく解説します。

賃貸物件やマンションの場合の注意点や、家の防犯対策に関する“よくある質問”も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「一階の窓」は空き巣・泥棒が選ぶ侵入経路

「一階の窓」は空き巣・泥棒が選ぶ侵入経路

最近、ニュースでは首都圏を中心に戸建住宅を狙った侵入窃盗犯罪が増えています。

警察庁の調べでは、2003年から減り続けていた住宅の侵入窃盗犯罪被害件数が、2023年以降微増している結果になりました。

侵入犯罪の件数推移

(引用:警察庁|住まいる防犯110番|データで見る侵入犯罪の脅威

ここで注目すべきポイントは、空き巣や泥棒などの侵入窃盗犯が侵入口として最も選ぶのは「窓」である点です。

一戸建ての侵入窃盗犯の侵入口

(引用:政府広報オンライン|空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」

侵入窃盗犯が侵入する際の手口は、無締まり(鍵のかけ忘れ)とガラス破りが多いため、アクセスしやすい一階の窓は、防犯対策が欠かせません。

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

空き巣・泥棒に狙われやすい戸建住宅の特徴

空き巣・泥棒に狙われやすい戸建住宅の特徴

空き巣や泥棒に狙われやすい家には、いくつかの共通点があります。

隣家と距離がある

隣家と離れている家は、窓や玄関ドアの前に不審者がいても周囲から気が付かれにくいので、侵入窃盗犯から狙われるリスクが高まります。

また、ガラス破りなどの手口でも、音を聞かれにくいと判断されるため注意しましょう。

家が塀・門扉・植木で囲われて中が見えにくい

隣家や道路から敷地の中が見えにくい家も要注意です。

侵入窃盗犯は、宅配業者やセールスマン、犬の散歩をしている人などを装い、家の周りに死角が多く隠れやすい家をターゲットにします。

常に周囲が騒がしい

昼夜問わず交通量が多い幹線道路や、夜遅くまで電車が走る線路に近い家は、ガラス破りなどの音が聞こえにくいため、手荒な手口を取る侵入窃盗犯に狙われる恐れがあります。

また、駅前など人通りが多い場所は、見慣れない人が家の周りにいても目立ちにくいため、注意しましょう。

郵便物・宅配物が長時間そのまま

ポストの中の郵便物や、置き配された宅配物が一日中そのまま置いてあると、周囲に人がいないことを知らせてしまいます。

また、いつも同じ時間に郵便物や外の荷物を取り込むと、その家の生活ルーティーンが泥棒や空き巣に見破られる点もリスクです。

よく玄関ドアの鍵を開けたまま外出する

「少し近所に出かけるだけ」「家の前で立ち話するだけ」と、玄関ドアを施錠せずに出かける方は少なくないはずです。

泥棒や空き巣が下見の時にこの様子を見ると、ターゲットにされてしまいます。

いつも窓を開けたまま外出している

浴室やトイレに付いている小窓や面格子付きの窓を日常的に開けたまま外出していると、侵入窃盗犯から狙われる可能性があります。

「小窓や面格子付きの窓は開けておいても侵入されない」と思われがちですが、大人でも40cm×40cmの開口で侵入でき、古い面格子は外からでも簡単に壊すことが可能です。

洗濯物を夜まで外に干したまま

侵入窃盗犯は、犯行の前に何度か狙った家を下見します。

洗濯物をいつも夜まで外に干したままの家は、日常的に帰宅が遅くなるのを見破られてしまうので注意しましょう。

お子様だけで夜まで留守番している家は、侵入窃盗犯と鉢合わせになる恐れもあります。

玄関ドア・勝手口ドアが周囲から見えにくいところにある

いくら家の周りが開けていても、玄関ドアや勝手ドアが袖壁や植木、格子などで隠れていると、人に見られずにピッキングできてしまいます。

道路から玄関ポーチまでの距離が長かったり曲がりくねっていたりする家も要注意です。

窓の近くに背の高い植木や物置がある

窓の近くに人が隠れられる植栽や物置などがあると、見つかりそうになってもすぐに隠れられるため、侵入口として狙われやすくなります。

特に玄関ポーチから死角になる窓には注意が必要です。

窓や玄関ドアが古い

窓や玄関ドアが古い家は、侵入窃盗犯から「防犯意識が低い」「防犯対策されていない」と判断されてしまう可能性があります。

ガラスのヒビをそのままにしている家も要注意です。

マイスター社長
マイスター社長

「窓の防犯性能を高めたい」とお考えの方は、まずご自宅が侵入窃盗犯から狙われやすい条件が揃っていないか確認しましょう。「泥棒・空き巣からターゲットにされない家にしたい」という方は、年間500件以上の窓・玄関ドアリフォームを手がける“玄関ドアマイスター”に、お気軽にご相談ください。

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

一階の窓で効果的な防犯対策と費用の目安

戸建住宅・一階窓の防犯対策|効果と費用の目安

>>>施工事例:【補助金チャンス!】先進的窓リノベ2025事業で「開け閉め2倍」の内窓を回避!たった1日で外窓+勝手口ドアを断熱交換して14.7万円の補助もらう方法

侵入口として狙われやすい戸建住宅の1階にある窓には、防犯対策が必須です。

すぐにできて費用がかからない方法から、専門の施工会社に任せる本格的な方法までありますので、ご予算とご自宅の状況に合わせてベストな対策を選びましょう。

窓周りを片付ける

まず、人が入れる大きさの窓は周りの見通しを良くしましょう。

  • 近くに人が隠れられるものがないか
  • 近くにエアコン室外機など踏み台になるものはないか
  • 近くの植木は茂っていないか

これらを確認してできるだけ人が隠れられる場所を作らないことで、空き巣などに入られるリスクが軽減します。

費用目安

基本的に無料

防犯砂利を敷く

防犯砂利とは、上を歩くと大きな音がする材料で、ホームセンターなどでも簡単に購入できます。

防犯砂利を敷くと家の中にいても窓の外に人がいれば大きな音ですぐ気がつきます。

ただし、誰も家にいない状態では侵入を防げない点はデメリットです。

費用目安

DIYの場合は4,000〜6,000円/㎡(材料費のみ)

プロに依頼する場合は5,000〜7,000円/㎡(材料費・工事費)

補助錠の追加

窓サッシに補助錠を追加すると、ガラスが破られても侵入されるまでに時間がかかります。

ホームセンターなどでは、屋外側から中をのぞいても施錠されているかどうか分かりづらいタイプが売られており、DIYでも簡単に取り付けられる点がメリットです。

ただし、掃き出し窓などでガラスを大きく破られてしまうと、その穴から容易に侵入されてしまいます。

費用目安

DIYの場合は数百円〜1,000円/個(材料費のみ)

プロに依頼する場合は5,000〜15,000円/ヶ所(材料費・工事費)

ガラスに防犯フィルムを貼る

費用をかけずに窓の防犯対策をしたい方は、ガラスに防犯フィルムを貼る方法もあります。

いくら窓を施錠してもガラスを破られてしまえば意味がありません。

しかし、防犯フィルムを窓に貼ると、強い力で叩いても穴が開くまでに時間がかかり、侵入されるリスクを軽減できます。

防犯フィルムはホームセンターなどで売られているDIYでも貼れるタイプから、プロに工事を依頼するものまで様々で、それぞれ厚さとガラス破りへの抵抗力は異なります。

また、フィルムによっては耐久性が低く窓の結露やホコリ汚れにより、すぐに剥がれてしまうものもあるため注意が必要です。

費用目安

DIYの場合は数百円〜数千円/㎡(材料費のみ)

プロに依頼する場合は15,000〜30,000円/㎡(材料費・工事費)

窓の前にセンサーライトや防犯カメラを設置する

人が入りやすい掃き出し窓などの外にセンサーライトや防犯カメラを設置する方法もおすすめです。

センサーライトには、人を検知して点灯する人感センサーと、暗くなると自動点灯する明暗センサーがあるので、どちらの機能が搭載されているか確認しましょう。

防犯カメラを一般的な戸建住宅に設置する事例が増えており、既存住宅も例外ではありません。

目立つ場所にカメラを設置すると、侵入犯罪の抑止力になります。

ただし、センサーライトは明るい日中には防犯効果が少なく、カメラも死角があれば侵入されてしまいます。

警備会社の通信サービスを利用する場合も、地域によっては到着まで25分※ほどかかる可能性があり、それまでに犯行が済んでしまうケースも珍しくありません。

警備業法施行細則(第5条)では、警備会社がセンサーの異常を検知してから25分以内に到着することを義務付けています。

費用目安

センサーライトの設置は50,000〜70,000円/ヶ所(材料費・工事費)

防犯カメラの設置は10万〜70万円/ヶ所(材料費・工事費)

窓シャッター・面格子を設置する

窓を物理的に守る方法として、窓シャッターや面格子をつける方法もあります。

ただし、シャッターはこまめに閉めないと意味がありませんし、出入りする掃き出し窓には面格子はつけられません。

そのため、窓シャッターや面格子は、窓からの景色を重視しない窓や、日常的に開け閉めしない窓におすすめです。

費用目安

電動窓シャッターの設置は20万〜35万円/ヶ所(材料費・工事費)

面格子の設置は3万〜10万円/ヶ所(材料費・工事費)

※腰窓サイズの場合

防犯ガラスに交換する

窓からの視界を妨げず、見た目も変わらない方法が、防犯ガラスへの交換です。

戸建住宅に採用される防犯ガラスは、「安全合わせガラス」と呼ばれ、2枚のガラスの間に叩いても貫通しにくい特殊樹脂膜を挟み込んだガラスです。

安全合わせガラスの構造

(引用:YKKAP株式会社|安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス

窓のガラスを安全合わせガラスに変えると、バールなどで叩いても穴が開くまでに時間がかかるため、侵入窃盗犯が途中で諦める可能性が高まります。

また、安全合わせガラスには目立つ場所にCPマーク※が付くので、犯行の抑止力になる点もポイントです。

※CPマーク:防犯性能試験(5分以上耐久)に合格した建物部品目録に掲載された製品のみに付けることが許されているマーク

防犯性が高いことを示すCPマーク商品

(引用:5団体防犯建物部品普及促進協議会

最近は、防犯性と断熱性の両方を持つ「安全(防犯)合わせ複層ガラス※」が人気です。

※安全(防犯)合わせ複層ガラス:安全合わせガラス+中空層+断熱遮熱ガラスが組み合わせられたガラス

安全合わせガラスの構造

(引用:一般社団法人板ガラス協会|防災安全合わせガラスとは?

安全合わせ複層ガラスは、通常の安全合わせガラスより高い防犯性を発揮する点もポイントです。

安全合わせガラスの防犯性

(引用:LIXIL|防犯合わせ複層ガラスと一般の合わせ複層ガラスの違い

ただし、安全合わせガラスや安全合わせ複層ガラス防犯ガラスや防犯断熱ガラスは古いサッシにそのまま設置できない場合もありますので、サッシに詳しい施工会社に現場を確認してもらいましょう。

費用目安

安全合わせ複層ガラスへの交換

9〜20万円/式(材料費・工事費)

※腰窓サイズの場合

内窓を追加して二重窓にする

既存窓に内窓を追加して二重窓にすると、侵入する手間や時間が2倍になり、侵入窃盗犯から狙われにくくなります。

内窓のガラスを安全合わせガラスにすると、さらに防犯効果が高まります。

また、内窓と外窓の間にできる分厚い空気層によって、窓の断熱性が向上し、結露や寒さ・暑さを大幅に軽減できる点もポイントです。

ただし、頻繁に開け閉めする窓は開閉の手間が増えるため、つけた後もイメージして工事をご検討ください。

費用目安

内窓の設置(アルゴンガス入りLow-E安全合わせ複層ガラス仕様)

23万円程度/ヶ所(材料費・工事費)

※居室用・2枚引き違い・W1800H2000・LIXIL/インプラスの税込価格(2025年10月時点)

外窓を交換する

窓の見た目・使い勝手を変えずに防犯対策する方法が、外窓の交換です。

戸建住宅用窓サッシの寿命は20〜30年程度なので、既に築20年を超える住宅は、フィルムや補助錠、内窓を追加したり、ガラスを交換したりするよりも、窓ごと取り替えた方がトータルコストを抑えられる可能性があります。

外窓に安全合わせ複層ガラスを組み合わせれば、二重窓にしなくても断熱性・省エネ性が高まり、気密性や建て付けが良くなる点もメリットです。

既存住宅にはカバー工法※が用いられるため、付帯工事なく1ヶ所につき数時間で窓を交換できます。

※カバー工法:既存サッシ枠を残してその上から新しい枠を取り付けるため、窓周りの壁や床を解体・復旧する工事が不要

費用目安

外窓の交換(アルゴンガス入りLow-E安全合わせトリプルガラス仕様)

47〜60万円程度/ヶ所(材料費・工事費)

※居室用・2枚引き違い・W1800H2000・LIXIL/リプラスの税込価格(2025年10月時点)

>>>豆知識:LIXIL・リプラスとは|窓サッシのカバー工法についてメリット・デメリットと費用目安、後悔・失敗しないためのコツを解説

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”の簡単見積もりシミュレーションでは、内窓の設置や外窓交換の費用がすぐに分かりますので、ぜひご活用ください。

>>>氏名・連絡先・住所の入力不要【内窓・窓】の簡単見積もりシミュレーション

賃貸住宅・マンションにも窓の防犯対策は必須|リフォームの注意点

賃貸住宅・マンションにも窓の防犯対策は必須|リフォームの注意点

>>>施工事例:古いルーバー窓は危険?LIXIL「リプラス」で快適・安心リフォームする理由

賃貸物件や区分所有マンションも、1階の窓は防犯対策が必要です。

ただし、賃貸物件やマンションで窓リフォームする場合、必ず事前に知っておいていただきたい注意点があります。

賃貸物件の注意点

賃貸物件は、戸建住宅とマンションのどちらでも、借主が勝手に窓やガラスを変更すると、退去時に貸主とトラブルになる可能性があります。

  • ガラスに防犯フィルムを貼る
    →「剥がした時に跡が残る可能性がある」
  • 窓サッシに補助錠を追加する
    →「サッシ枠にキズがつく可能性がある」
  • センサーライトや防犯カメラを設置する
    →「外壁などにキズがつく可能性がある」
  • ガラスや窓サッシを交換する
    →「入居時と状態が変わり、原状復帰しなくてはいけない可能性がある」
  • 内窓をつける
    →「窓の木枠にキズがつき、原状復帰しなくてはいけない可能性がある」

 

窓の性能が上がる工事や、フィルム貼りなど簡単な作業でも、必ず貸主・オーナーや管理している不動産会社に相談して事前に許可をもらいましょう。

オーナー(賃貸人)には、賃貸物件に必要な修繕をする義務が課せられているため、オーナーの費用負担で窓を防犯リフォームできる可能性があります。

(参考:民法第606条1項(賃貸人による修繕等)

マンション(区分所有)の注意点

マンションの窓は、専有部の範囲にあっても、共用部※に該当するのが通常です。

※国土交通省のマンション標準管理規約では、窓・玄関ドアとそれに付随するものは全て共用部としています。

そのため、たとえ防犯目的であっても、区分所有者の意思だけでは管理組合への相談なしにサッシやガラス、部品を交換できません。

ただし、2016(平成28)年に改定されたマンション標準管理規約では、窓や玄関ドアを「防犯・防音・断熱」の目的でリフォームする場合、管理組合の承認を得れば戸別でも工事できるようになりました。

(参考:国土交通省|マンション標準管理規約(単棟型)

そのため、窓の防犯性を高めたい方は、まず管理組合に工事したい旨を相談しましょう。

戸別の窓リフォームでも共用部の改修工事なので、費用が修繕積立金でまかなわれる可能性があります。

ただし、マンションの場合は戸建住宅のように簡単に外窓やガラスを交換できないケースも少なくありません。

足場工事が必要になるなど、戸建住宅や低層アパートよりもリフォーム費用が高くなる場合がありますので、気になる方は施工会社にご確認ください。

マイスター社長
マイスター社長

マンションで外窓やガラスの交換が難しい場合は、「内窓の設置」がおすすめです。内窓を取り付ける窓枠は専有部になるため、管理組合への簡単な工事申請でリフォームできます。

家の防犯対策に関する“よくある質問”

家の防犯対策に関する“よくある質問”

>>>施工事例:手動シャッターがあるなら内窓は厳禁!外窓交換が正解な理由

ここでは、窓の防犯リフォームについて多くのお客様からいただくご質問を紹介します。

Q.「2階の窓にも防犯対策は必要?」

A.「2階の窓でも、近くに下屋※や木があって上りやすい場所や、ベランダが壁タイプで隠れやすい場所には、防犯対策しておおくと安心です。」

※下屋(げや):2階上の屋根より一段低い位置にある1階上の屋根

4階建て以上の共同住宅(マンション)でも、約25%が窓から侵入されていることから、戸建住宅でも2階から侵入される可能性は決して低くありません。

侵入窃盗犯の侵入口割合

(引用:警察庁|住まいる防犯110番|手口で見る侵入犯罪の脅威

Q.「玄関ドアや勝手口ドアの防犯リフォームはどのくらいの費用がかかる?」

A.「仕様によって交換費用は変わりますが、玄関ドアは40〜60万円、勝手口ドアは30〜40万円程度が相場です。」

玄関ドアと勝手口ドアの防犯対策も、窓と同様に重要になります。

最新の玄関ドアは防犯仕様が標準で、ピッキングしにくく鍵を落としてもコピーされない電気錠との組み合わせが人気です。

勝手口も、シリンダーレス※のタイプにすると外から鍵をこじ開けられず、シリンダーありでもセキュリティサムターン※を選べば、ガラスを破られても手を入れて解錠されることはありません。

※シリンダーレス:鍵を差し込む錠前がついていないタイプ

※セキュリティサムターン:室内側のつまみを脱着できるタイプ

リフォーム内容 費用目安

玄関ドア交換(カバー工法)

※LIXIL/リシェント14N型・片開き・ランマなし・電気錠

約51万円

勝手口ドア交換(カバー工法)

※LIXIL/リシェントJA型・片開き・ランマなし・シリンダーレス・セキュリティーサムターン・安全合わせトリプルガラス

約38万円

※材料費・工事費・既存ドア処分費・消費税含む(2025年10月時点)

>>>豆知識:玄関ドアリフォームの「カバー工法」|メリット・デメリットとメーカー別費用、補助金について解説

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”のホームページでは、玄関ドア・勝手口ドアの金額がその場でわかる無料見積もりサービスをご利用いただけます。仕様を細かく選択できますので、ぜひチェックしてください。

>>>氏名・連絡先・住所の入力不要【玄関ドア】の簡単見積もりシミュレーション

>>>氏名・連絡先・住所の入力不要【勝手口ドア】の簡単見積もりシミュレーション

Q.「窓の防犯対策で使える補助金はある?」

A.「2025年には、窓の断熱リフォームで使える補助金がありますが、条件を満たせば防犯リフォームでも利用できます。」

おすすめの補助金は、全国対象の「先進的窓リノベ2025事業」と東京都内在住の方限定の「既存住宅における省エネ改修促進事業」です。

どちらも、窓・玄関ドア・勝手口ドアの交換が対象で、基準以上の断熱性能がある製品を選べば、防犯リフォームでも申請できます。

マイスター社長
マイスター社長

東京都内に家をお持ちの方でしたら、2つの補助金を併用できますので、ぜひこの機会にご活用ください。

全国対象「先進的窓リノベ2025事業」

補助額

【ガラス交換】5,000〜55,000円/ヶ所

【内窓】12,000〜106,000円/ヶ所

【外窓(カバー工法)】58,000〜220,000円/ヶ所

【ドア(カバー工法)】58,000〜220,000円/ヶ所

(補助上限額は200万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)に交付申請手続きすること

(参考:先進的窓リノベ2025事業|対象工事の詳細

※玄関ドアの交換:窓リフォームと同一契約の場合のみ対象
※勝手口ドアの交換:シリンダーレスタイプは窓とみなされて単体工事で対象になるが、それ以外は窓リフォームと同一契約の場合のみ対象

>>>窓の豆知識:先進的窓リノベ2025事業|補助金の申込・工事はいつまで?対象要件と申請のコツを解説

マイスター社長
マイスター社長

「先進的窓リノベ事業」は、2025年度をもって終了となる可能性があり、申請期限まで残りわずかとなりました。そのため、既に窓・玄関ドアの断熱リフォームを検討している方は、お早めに施工会社にご相談ください。

東京都限定「既存住宅における省エネ改修促進事業」

補助額

【ガラス交換】2,000〜36,000円/ヶ所

【内窓】7,000〜53,000円/ヶ所

【外窓(カバー工法)】25,000〜110,000円/ヶ所

【ドア(カバー工法)】52,000〜110,000円/ヶ所

(補助上限額は130万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

2026年3月31日までに事前申し込みすること

(参考:クールネット・東京|(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業

こちらは、玄関ドア単体のリフォームでも申請可能です。

>>>窓の豆知識:東京都の方限定!先進的窓リノベ2025事業とダブルでもらえる「既存住宅における省エネ改修促進事業」

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”の簡単見積もりシミュレーションでは、工事費・製品代の合計金額に加えて、補助金対象製品と補助額目安もご確認いただけます。

>>>補助額も分かる【内窓・窓】の簡単見積もりシミュレーション

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

>>>公式LINE

お電話でのご相談お問い合わせはこちらから

東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・栃木・群馬にお住まいで、窓のリフォームや玄関ドアの交換を検討されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。

玄関ドアリフォーム施工地域

マイスター社長
マイスター社長

インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。