
二重窓・内窓は高い断熱効果を持つ一方で、設置する前に知っておきたいデメリットがあります。
設置することで室内が暖かくなる二重窓・内窓にどうしてデメリットを感じるのでしょうか。
本記事では、短い時間で設置でき、少ない費用で高い断熱効果を実現できる、二重窓・内窓のデメリットや失敗、後悔を感じる瞬間を解説します。
二重窓・内窓の特徴を知って、設置後に後悔することを避けましょう。
二重窓・内窓を設置することによる後悔を防ぐ最も効果的な方法は、専門家にデメリットを聞いたうえで、疑問を解消していくことです。
内窓に関する疑問がある方は、内窓の豊富な施工実績を持つ窓リフォームマイスターへ、お気軽にご相談ください。
>東京都・茨城県・千葉県・埼玉県・栃木県・神奈川県で内窓を施工する「窓リフォームマイスター」へのご相談はこちらから
『二重窓・内窓』デメリットや後悔、失敗を感じる10のコト
二重窓・内窓をリフォームで取り付けた場合、以下の10の場面でデメリットや後悔、失敗を感じる可能性があります。
ご自身が同様の後悔を抱えることのないように、しっかり認識して各ケースの後悔を避けましょう。
- 二重窓・内窓を設置しても効果を感じられなかった
- 1箇所しか施工せず寒さを感じる
- 掃除のとき窓の開閉手間が増える
- 二重窓・内窓を設置できないことも
- 二重窓・内窓を設置した場所に物を置けない
- 二重窓・内窓で部屋が狭く見えることも
- カーテンやロールスクリーンと干渉した
- 設置費用が高額になってしまった
- 必要な性能よりも低いスペックの製品を選んでしまった
- ペアガラスに交換してしまった
二重窓・内窓を設置しても効果を感じられなかった

二重窓・内窓を設置する主な目的は窓からの冷気の侵入を防ぐことですが、設置しても効果を感じられなかった場合は失敗や後悔を感じるでしょう。
外部と内部の間に断熱層ができるため、通常は断熱効果を感じられるものですが、現状の窓の性能や二重窓・内窓の施工精度が低い場合は満足に感じられないケースも考えられます。
1箇所しか施工せず寒さを感じる
1つの部屋に複数の窓がある場合、1箇所の窓だけに二重窓・内窓を設けて他の窓に対策を施さない場合、リフォームしていない窓からの冷気で寒さを感じる可能性があります。
掃除のとき窓の開閉手間が増える

掃除のときに二重窓・内窓にしたことを後悔するケースもあります。
二重窓・内窓を設けることで、窓拭きなど掃除の手間が増えるでしょう。
窓を常に綺麗にしていたい方にとっては、負担が増える可能性があります。
二重窓・内窓を設置できないことも
二重窓・内窓を設置したいと思っても設置できなかった、というケースも。
窓の形状・寸法や構造によっては既存の窓が干渉したり、既製品が入らないケースがあり、その場合オーダーメイド対応が必要になります。
問い合わせの際に既存の窓の形状・寸法などを伝えて、現地調査で正確な採寸と見積もりを取得することをおすすめします。
>東京都・茨城県・千葉県・埼玉県・栃木県・神奈川県で内窓を施工する「窓リフォームマイスター」へのご相談はこちらから
二重窓・内窓を設置した場所に物を置けない
二重窓や内窓は、既存の窓の内側にもうひとつ窓を設けるリフォームです。
二重窓の動く範囲内には物を置けないため、窓辺に物を置いてある物が干渉する場合は、他の
場所に移動する必要があります。
二重窓・内窓で部屋が狭く見えることも
既存の窓の内側にもう一枚窓を設ける二重窓・内窓。
設置した分だけ室内の空間は狭まることになります。
特に狭小敷地・狭小住宅に設置すると、室内空間の狭まりを感じるケースもあるでしょう。
カーテンやロールスクリーンと干渉した

二重窓・内窓の設置は、カーテンやロールスクリーンとの干渉に注意が必要です。
専門業者に設置を依頼し、干渉の解決法を提案してもらうことで未然に防止できます。
設置費用が高額になってしまった
考えていた予算を超えて、設定費用が高額になる場合も後悔を感じることでしょう。
二重窓・内窓の断熱・防音効果を得るには、部屋単位・階単位での設置が基本です。
必要な枚数をあらかじめ確認しておくことで後悔を防ぐことができます。
また、特別な寸法のサッシ等がある場合など、費用が高くなる要素がある場合は注意しておきましょう。
必要な性能よりも低いスペックの製品を選んでしまった

二重窓・内窓にもグレードがあり、基本的には高価格であるほど性能も高くなります。
予算を削減するために本来必要である性能の窓よりもグレードの低い窓を選択してしまうと、効果を感じられずに後悔する可能性があります。
ペアガラスに交換してしまった
単板ガラスを複層ガラス(ペアガラス)に交換するだけなら比較的安価にできますが、二重窓・内窓ほどの断熱・防音効果は期待できません。
見積もりの際に、価格だけでなく期待効果についても専門業者に確認することで、費用対効果について適切なアドバイスがもらえるでしょう。
『二重窓・内窓』でデメリットや後悔、失敗を避けるには?
こうした二重窓・内窓のデメリットや後悔を避けるために、以下の5つの対策を講じてみましょう。
- 二重窓・内窓の設置後を想像する
- 二重窓・内窓を設置する理由を明確にする
- 二重窓・内窓のメリット・デメリットを正しく認識する
- 施工費用を正確に見積もる
- 二重窓・内窓に使える補助金を利用する
二重窓・内窓の設置後を想像する

(施工事例)内窓12か所で補助金が564,000円出ました【先進的窓リノベ事業の利用事例・LIXILインプラス】
もっとも重要なことは、二重窓・内窓を設置したあとをイメージすることです。
設置後をイメージできれば、失敗しそうなポイントを意識したうえで対策を講じることもできるでしょう。
設置後のイメージは、二重窓を設けた家の施工事例が参考になります。
東京都・茨城県・千葉県・埼玉県・栃木県・神奈川県での二重窓・内窓の施工事例を見たい方は「窓リフォームマイスター」の施工事例をご覧ください。
>「窓リフォームマイスター」の玄関・二重窓の施工事例
二重窓・内窓を設置する理由を明確にする
どうして二重窓・内窓を設置したいのか、理由を明確にすることも大切です。
二重窓・内窓は、断熱効果を高めるもののほかに、防犯性能を高めるものや防音性能を高めるものなど、複数の種類があり異なる機能を持っています。
設置する目的を明確にすることで、目的に特化した窓を設置することになり、満足度の高いリフォームになるでしょう。
>関連コラム:内窓設置リフォームで選べる窓・ガラスの種類について
二重窓・内窓のメリット・デメリットを正しく認識する

(施工事例)寒さ対策でコスパ抜群なのは内窓です!国も補助金で後押ししてます【LIXILインプラス】
二重窓・内窓は、設置することで断熱性の向上や防音効果の向上など様々なメリットがあります。
逆に、記事のはじめで紹介したようなデメリットを感じるケースもあるかもしれません。
メリット・デメリットなどの特徴を把握することで、後悔を感じるケースを避けるべく対策を考えられるようになります。
>関連コラム:『内窓・二重窓』とは?8つのメリット・7つのデメリットを紹介│選び方、注意点や疑問も解説
施工費用を正確に見積もる
二重窓・内窓を設置する場合は、適切な見積もりを取得することも大切です。
窓の性能を高められても、施工費用が高額で手元に資金が残らなければ満足いく生活を送れない可能性があります。
複数の業者に見積もりを取り、相場を把握した上で適切・正確な費用を想定して検討しましょう。
なお、正式な見積もりを行う前は現場状況を把握し各種寸法を採寸して算定を行いますが、大まかな金額をつかむためには「見積もりシミュレーション」を行うこともおすすめです。

二重窓・内窓に使える補助金を利用する
費用を抑えるためには、二重窓や内窓を対象とする補助金を利用することもおすすめです。
国や地方自治体では、内窓の設置に対して多額の補助が出る制度を準備しています。
たとえば、東京都では「既存住宅における省エネ改修促進事業」を実施しており、二重窓・内窓の設置で最大100万円の補助を行っています。
国も2024年は新たな補助金を計画しておりますので、こうした補助を利用して安価に二重窓・内窓を実現しましょう。
>関連コラム:【内窓・二重窓リフォーム】2023年の国の補助金はいつまで?2024年の最新情報も
まとめ│二重窓・内窓はデメリットの把握から

(施工事例)70万円の内窓工事31万円で出来た事例です【YKKAPプラマードU】
二重窓・内窓の設置は、断熱性や防犯性を改善できる費用対効果が高い優れたリフォームです。
一方で限られたスペースを圧迫することなど、ご自宅の状況によっては、デメリットがあったり、後悔しないか心配になるケースもあるかもしれません。
ただし、こうしたデメリットや後悔は事前に知っておけば対策を講じることは可能です。
内窓に興味を持ちながら、設置後に後悔することを心配している方は、内窓を施工する専門家への相談をおすすめします。
気になることがあれば、窓リフォームマイスターまで、お気軽にご相談ください。
>東京都・茨城県・千葉県・埼玉県・栃木県・神奈川県で内窓を施工する「窓リフォームマイスター」へのご相談はこちらから
マイスター社長
窓リフォームマイスターは東京、茨城、千葉、埼玉、神奈川、栃木で玄関ドア/窓の交換を承っています。玄関ドア/窓のことなら何でもご相談ください。ご自宅の環境に合わせて最適なご提案をさせていただきます。


マイスター社長
インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、窓リフォームマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に、勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。
お客様のご自宅に伺う仕事ですので、信頼を何よりも大切にしています。丁寧親切はもちろんのこと、マナーの徹底も行っています。仕事は、最後は人で決まるという部分があります。世界に唯一の商品やサービスを売っている会社なんて一握り。同じような価格、同じようなサービスは、他にもある。それでも「あの人に」と選んでいただける、そんな会社でありたいと思っています。
玄関ドア/窓で困っていることがあれば、どんなことでもご相談ください。
関連コラム