コラム

公開日:2025年9月23日

「玄関ドアが勝手に閉まって怖い」原因は心霊現象ではない!対策・費用・補助金を解説

玄関ドアが勝手にバタンと閉まる怖い原因は心霊・スプリチュアルじゃない!対策・費用・補助金を解説

どあわん
どあわん

玄関ドアを換気で開けたままにしていたら、突然バタンと閉まって怖いのですが、原因は何でしょうか?

「玄関ドアが勝手にバタンと閉まって怖い」という方のために、“玄関ドアマイスター”が、玄関ドアが何もせず閉まる原因と対策方法、工事費用の目安、おすすめの補助金について詳しく解説します。

玄関ドアの寿命や人気のメーカーなど、多くのお客様からいただく質問も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

玄関ドアが勝手にバタンと閉まる原因

玄関ドアが勝手にバタンと閉まる原因

>>>施工事例:スマホを鍵にできる便利さを実感してもらえました

築年数の経った家では、「玄関ドアがバタンと閉まって手を挟みそうで怖い」というケースは少なくありません。

その原因は、ドアの気密性や部品の劣化などにあります。

ドアクローザーの劣化

ドアクローザーとは、油圧によってドアの閉まる速度を調節する役割を持つ部材です。

ドアクローザーが劣化して本体から少量でも油が漏れ出ると、調節弁でドアの閉まる速度を調節できなくなり、開閉時に異音がしたり、少しでも力が加わると空いた状態から勝手にバタンと勢いよく閉まったりします。

丁番(蝶番)の緩み

ドアとドア枠を繋ぐ丁番(蝶番)の取り付けビスが緩むと、ドアの自重で勝手に閉まりやすくなります。

緩んだビスを締めなおしてドアクローザーで閉まるスピードを再調節すれば勝手に閉まる現象は改善されますが、木製のドア枠だとビス穴が経年によって広がっていてそのままの状態では修理できない場合もあるので注意が必要です。

パッキンの劣化

ドア枠の外周に取り付けられているパッキン(エアタイトゴム)が劣化すると、ドアと枠が閉まるたびに勢いよく当たり、大きな音が出てしまいます。

ただし、パッキンが劣化しても、閉めた時の異音や建て付けに影響はあっても、ドアが勝手に閉まることはありません。

屋外・室内の気圧バランス

新しい玄関ドアでも勝手にバタンと閉まってしまう場合は、室内が負圧になっている状態が原因かもしれません。

負圧とは、主にキッチン・トイレ・浴室などの排気だけを機械設備で行う建物で起こりやすく、屋外の気圧の方が高くなり、玄関ドアが室内側に引き込まれる状態を指します。

正圧・負圧の状態

室内が負圧だとドアが勢いよく閉まるだけではなく、室内から開けるときにドアが重くなる点も注意するポイントです。

気圧のバランスでドアが勢いよく閉まる場合は、ドアクローザーである程度解消できますが、ドアクローザー自体が劣化していると閉まるスピードを調節しきれません。

マイスター社長
マイスター社長

ドアが勝手にバタンと勢いよく閉まってしまうと、手を挟むなどの家庭内事故につながります。小さいお子様の場合だと、指の骨折や切断に至る重傷のケースもあるので注意しましょう

(参考:消費者庁|Vol.543 ドアや窓の開閉時の指挟み事故に注意しましょう!

>>>玄関ドア豆知識ドアが開いた状態で止まらない場合の調整方法

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

玄関ドアが勝手にバタンと閉まる場合の対策|リフォーム方法・費用目安

玄関ドアが勝手にバタンと閉まる場合の対策|リフォーム方法・費用目安

>>>施工事例:玄関ドアを新しくする時に断熱とリモコンキーは必ず選んだ方がいい理由

ドアが勝手にバタンと閉まる場合、設置してからの年数によって対策は異なります。

方法別に費用目安も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ドアクローザーを調節する

ドアクローザーの寿命は開閉頻度によって異なりますが、平均的に「10〜20年」が目安です。

そのため、まだ築年数がそれほど経っていない住宅の場合、ドアクローザーを調節するだけでドアが閉まるスピードを遅くできます。

ドアクローザーの調節

※ドアクローザーのタイプによって調節弁のビスは1〜3本

ただし、ドアクローザーの微調節は難しく、緩めすぎると油漏れの原因になりますので、心配な方はプロに依頼しましょう。

工事の内容 費用目安
ドアクローザーの点検・調節

¥5,000〜20,000

※出張費用

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアのドアクローザーの交換について。自分で交換する?業者に依頼する?

部品だけを取り替える

ドアクローザーやパッキン、丁番(蝶番)だけを取り替える方法もあります。

ただし、パッキン・丁番(蝶番)は純正のものでないと交換できない場合もあるので注意しましょう。

メーカーの部品保有期間※(10年が一般的)を超えると、修理用のパーツを手に入れにくくなります。

※部品保有期間:製品終了となった製品の修理用部品をメーカーが任意で保有する期間

(参考:LIXIL|お客さまサポート|製品に関するお問い合わせ

工事の内容 費用目安
ドアクローザーの交換

¥30,000〜50,000

※材料費・工事費用

パッキンの交換

¥30,000〜40,000

※材料費・工事費用

丁番(蝶番)の交換

¥20,000〜30,000

※材料費・工事費用

 

自然給気口をつける

室内が負圧になる状態を改善するためには、キッチンなどの換気扇を使うときに窓を少し開けて外気を取り入れる以外に、壁や天井に自然給排気口をつける方法が有効です。

自然給排気口

2003年に施行された改正建築基準法によってシックハウス症候群※対策として全ての建築物に24時間換気が義務付けられており、戸建住宅にも自然給排気口が取り付けられています。

(参考:建築基準法第28条建築基準法施行令第20条の8

※シックハウス症候群:室内の空気汚染によって引き起こされる頭痛や倦怠感、目や喉への刺激など、健康被害

2003年以前に建てられた住宅は給気不足になりがちなので外壁などに自然給排気口がついているか確認しましょう。

工事の内容 費用目安
自然給排気口(グリル)の取り付け

¥30,000〜50,000

※材料費・工事費用
※壁・天井の補修費用別途

 

ドアを丸ごとリフォームする

築20年を超える住宅の場合、以下の理由から玄関ドアを丸ごと交換する方法をおすすめします。

  • ドアの各部パーツが劣化して、それぞれの交換費用がかかる
  • ドアや枠の断熱性・防犯性が低い
  • ドアを丸ごと交換すれば補助金を使える

最近は、ドアを施錠した状態でも換気できる通風(採風)ドアが人気です。

「玄関ドアを交換する場合、かなり大掛かりなリフォームになるのでは?」と思いますよね。

既存ドア枠を撤去せずその上から新規ドア枠を取り付ける「カバー工法」は、壁・床(土間)の解体が不要で低コスト・短期間で玄関ドアを交換できます。

玄関ドアのカバー工法

(引用:LIXIL|玄関まわり|リシェント玄関ドア|1日で施工

工事の内容 費用目安

玄関ドアの交換(カバー工法)

  • 片開きドア
  • ランマなし
  • LIXILリシェント(M83型・通風ドア)
  • 断熱ドア(K4仕様)
  • 手動鍵
  • 標準ハンドル
  • 特殊工事なし

¥317,000(税別)

玄関ドアマイスターにご依頼いただいた場合(2025年9月時点)
※材料費・工事費用
※既存ドア処分費含む 

 

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”は東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木で年間500件を超える窓・玄関ドアのリフォームを手掛ける専門業者です。ホームページでは、玄関ドアのリフォーム工事費用が分かる「簡単見積もりシミュレーション」をご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアリフォームの「カバー工法」|メリット・デメリットとメーカー別費用、補助金について解説

玄関ドアが勝手に開くことも|原因・対策

玄関ドアが勝手に開くことも|原因・対策

>>>施工事例:築30年以上の戸建て住宅で玄関ドアを断熱リフォーム|LIXILリシェント高断熱仕様+Familockリモコンキー

古い玄関ドアは、勢いよくバタンと閉まるだけではなく、“勝手に開く”場合もあります。

主な原因は以下の通りです。

  • 建物やドア枠の歪みによる建て付け不良
  • ラッチボルトの引っ掛かり甘さ

ラッチボルトとは、バネの力でドアの側面から出たり入ったりするパーツで、枠側の受け金具(ラッチ金具)に差し込まれることでドアが枠に固定されます。

ラッチボルト

このラッチボルトが劣化すると、バネの力が弱くなり、施錠していない状態では枠から自然に外れて、ドアが勝手に開いてしまう可能性があるので注意しましょう。

ラッチボルトはDIYで直すこともできますが、古いドアでは修繕しきれず部品が手に入りにくい点は否めません。

取り付けから20年以上経っている玄関ドアは、やはり部品交換ではなくドア丸ごとの交換をおすすめします。

>>>玄関ドア豆知識業者に出す前に!玄関ドアのラッチを修理する方法

2025年おすすめの玄関ドアリフォームで使える補助金

2025年おすすめの玄関ドアリフォームで使える補助金

>>>施工事例:東京都の助成金をもらって玄関ドアリフォーム!国と違いドアだけでも対象です

2025年には、玄関ドアを断熱ドアに取り替えるといくつかの補助金を利用できます。

おすすめの補助金は、全国対象の「先進的窓リノベ2025事業」と東京都内在住の方限定の「既存住宅における省エネ改修促進事業」です。

全国対象「先進的窓リノベ2025事業」

先進的窓リノベ2025事業は、多くの熱エネルギーを損失する窓や玄関ドアなどの断熱化により、既存住宅の快適性アップと省エネ化を推し進めることを目的とした補助金です。

窓ガラス・窓サッシの交換、内窓(インナーサッシ)の設置に加えて、玄関ドアや勝手口ドアの交換が補助の対象になります。

ただし、この事業では玄関ドアの交換のみでは対象要件を満たさず、窓工事と同一契約であることが必須である点にはご注意ください。

※勝手口ドアはシリンダーレスのタイプを選ぶと窓とみなされ、窓工事をしなくても単独で申請できます。

補助額

¥58,000〜220,000/ヶ所 ※玄関ドア・カバー工法の場合
(窓工事と合わせた補助上限額200万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)着工していること

※工事完了後、遅くとも2025年12月31日までに交付申請手続きが必要です。

(参考:先進的窓リノベ2025事業|対象工事の詳細

>>>玄関ドア豆知識先進的窓リノベ2025事業|補助金の申込・工事はいつまで?対象要件と申請のコツを解説

マイスター社長
マイスター社長

窓を断熱リフォームすると、所得税と固定資産税(家屋分)の減税・税控除を受けられます。補助金と併せてぜひご活用ください。

(参考:国土交通省|リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について

>>>【内窓・窓交換の簡単見積もりシミュレーション】

>>>【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

東京都限定「既存住宅における省エネ改修促進事業」

既存住宅における省エネ改修促進事業では、東京都内に住宅を所有している方を対象に、以下のリフォーム工事をすると補助金が支給されます。

  • 高断熱窓・高断熱ドア工事:内窓設置・外窓交換(カバー工法・はつり工法)・ガラス交換・ドア交換
  • 断熱材工事:壁・床・天井などの断熱材入れ替えや追加
  • 高断熱浴槽工事:浴槽の取り替え及び付帯工事

こちらの事業は、玄関ドア単体のリフォームでも申請可能で、「先進的窓リノベ2025事業」と併用できます。

補助額

¥52,000〜110,000/ヶ所 ※玄関ドア工事の場合
(その他工事と合わせた補助上限額130万円/世帯

※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なります。

対象期間

申請締め切り

2026年3月31日までに事前申し込みしていること

(参考:クールネット・東京|(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業

>>>玄関ドア豆知識東京都の方限定!先進的窓リノベ2025事業とダブルでもらえる「既存住宅における省エネ改修促進事業」

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”の簡単見積もりシミュレーションでは、補助金対象製品と補助金額目安もご覧いただけます。

>>>【玄関ドアの簡単見積もりシミュレーション】

玄関ドアリフォームに関する“よくある質問”

玄関ドアリフォームに関する“よくある質問”

>>>施工事例:風を通せる採風タイプのドアが大人気です!

ここでは、戸建住宅の玄関ドアリフォームについて多くのお客様からいただくご質問を紹介します。

Q.「玄関ドア本体の寿命(耐用年数)はどのくらい?」

A.「戸建用のアルミ製玄関ドアは20〜30年、木製玄関ドアは15〜20年が耐用年数なので、それを超える築年数のお宅は取り替えをご検討ください。」

ドアクローザーなどのパーツの寿命(耐用年数)は10〜20年程度なのに対して、一般的なアルミ製玄関ドアは20〜30年と比較的長持ちします。

ただし、正常に開閉や施錠解錠ができていたとしても、断熱性能が十分とは限りません。

玄関ドアの断熱性能はここ20年で格段に進歩しているため、「玄関が暑い・寒い」「室内がなかなか空調されない」という方は、玄関ドアリフォームを検討してみましょう。

マイスター社長
マイスター社長

玄関ドアの取り替え時期が分からない場合は“玄関ドアマイスター”の現地調査をご利用ください。

Q.「玄関ドアの防犯リフォームでも補助金を使えるって本当?」

A.「対象要件の断熱基準をクリアした玄関ドアを選べば、防犯目的のリフォームでも補助金の対象となります。

最近増えている戸建住宅を狙った空き巣・強盗の対策として玄関ドアの防犯性能をアップさせたい方は、「断熱ドア+スマートキー」のプランがおすすめです。

  • 最新のドアは、明かり取りの窓ガラスや錠前が防犯仕様
  • スマートキーは鍵を出さずに解錠できるため、すぐに家に入れる
  • スマートキーは鍵穴が見えないため、ピッキングするのに時間がかかる
  • スマートキーはオートロック機能により、鍵のかけ忘れを防止できる
  • スマートキーは鍵を落としても複製(コピー)されない

(参考:LIXIL|FamiLock(ファミロック)YKK AP|スマートコントロールキー

玄関ドアマイスターの簡単見積もりシミュレーションでは、錠前(鍵)の種類もお選びいただけます。

Q.「玄関ドアリフォームはどこに頼めばいい?」

A.「玄関ドアリフォームは総合リフォーム会社・ホームセンター・専門業者に頼めますが、それぞれメリットとデメリットは異なります。」

玄関ドアリフォームをどの業者に頼めばいいか分からないという方は、それぞれのメリットとデメリットをチェックして、“ベスト”な依頼先を見つけましょう。

総合リフォーム会社
  • 大手はブランド力による安心感がある
  • 大手はカード支払いや独自のローンサービスなど支払い方法の選択肢が多い
  • 玄関ドア交換以外の工事もまとめて頼める
  • ドア工事に詳しくない人が現地調査に来る可能性がある
  • 店舗によって仕上がりにバラツキがある
  • 下請け業者に任せるため、費用に中間マージンが上乗せされる
ホームセンター
  • 大手はブランド力による安心感がある
  • 営業時間内はいつでも相談できる
  • カード支払いや独自のローンサービスなど支払い方法の選択肢が多い
  • ドア工事に詳しくない人が現地調査に来る可能性がある
  • 店舗によって仕上がりにバラツキがある
  • 商品の選択肢が限定される可能性がある
  • 細かなプラン変更に対応できない可能性がある(パッケージプランでの提案)
  • 費用に中間マージンが上乗せされる
専門業者
  • 直接施工なので、工事に詳しい人が現地調査に来る
  • 豊富な商品から選べる
  • 細かなプラン変更に対応できる
  • 費用に中間マージンが上乗せされない
  • 玄関ドアや窓以外の工事は対応できない

 

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”は、全国から約11,000社が参加するLIXILリフォームコンテストにて、2024年・玄関ドアリシェントの部門で全国1位を獲得し、7年連続継続中です。全物件が自社スタッフによる責任施工なので、玄関ドアリフォームについて詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

>>>公式LINE

Q.「玄関ドアのおすすめメーカーは?」

A.「年間500件以上の玄関ドアリフォームを手がける“玄関ドアマイスター”では、『LIXILのリフォーム用玄関ドア・リシェント』が人気です。」

“玄関ドアマイスター”のホームページでは、日々、人気の玄関ドアランキングを更新しています。

人気ドアランキング

>>>人気の玄関ドアランキング

>>>LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸

それぞれ取り替え費用を簡単にご覧いただけますので、ぜひチェックしてください。

>>>玄関ドア豆知識【人気ランキング】戸建住宅のリフォーム玄関ドア|工事費込み価格と補助金について解説 

 

お電話でのご相談お問い合わせはこちらから

東京・埼玉・千葉・茨城・神奈川・栃木・群馬にお住まいで、窓のリフォームや玄関ドアの交換を検討されている方は、是非お気軽にお問い合わせください。

玄関ドアリフォーム施工地域

マイスター社長
マイスター社長

インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。

玄関ドアのリフォームがよく分かる特集コンテンツ

  • 玄関ドアの修理辞典
  • 玄関ドアリフォームのメリット
  • 防犯にも強いリモコンキー・カードキーについて
  • 相見積もり中の方へ
検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。