コラム

公開日:2025年9月9日

/ 最終更新日:2025年09月10日

「玄関ドアの鍵は回るけど開かない」原因と鍵穴トラブルの対処方法・費用を解説

「玄関ドアの鍵は回るけど開かない」原因と鍵穴トラブルの対処方法・費用を解説

どあわん
どあわん

玄関ドアの鍵が最近不調です。自分でできる対処方法や修繕方法はありますか?

「鍵は回るけど開かない」「鍵を差し込む時に引っかかる」など、毎日使うからこそ鍵のトラブルを抱える方は少なくありません。

そこで、“玄関ドアマイスター”が、「玄関ドアの鍵トラブル」について、原因と対処方法、修理費用について詳しく解説します。

玄関ドアごと交換した方がいい場合のチェックポイントと工事費用、お得な補助金も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「玄関ドアの鍵が回るけど開かない」鍵トラブルの原因・対処方法・修理費用

「玄関ドアの鍵が回るけど開かない」原因・対処方法・修理費用

「玄関ドアの鍵が回るけど開かない」など、玄関ドアの鍵トラブルにお困りの方のために、原因別に対処方法や修理費用を紹介します。

※劣化や破損が深刻な場合は、以下の方法で直らない可能性がありますので、改善されない場合は専門家へご相談ください。

「鍵を回すのが固い・引っかかる」

原因
  • シリンダー本体の取り付けが緩んでいる
  • 鍵穴にホコリ・チリなどの汚れが詰まっている
  • シリンダー内部の潤滑剤(潤滑油)が乾燥したり、ホコリなどが付着して固まっている
  • シリンダー内部が経年劣化・破損している
  • 鍵が変形している
  • 枠側のストライク(錠受け)とドア側のデッドボルト(かんぬき)がずれている
  • 木製ドアが温度や湿度の変化によって変形している(反り・ねじれなど)
  • 経年によって建て付けが悪くなっている
対処方法
  • 鍵穴の中をエアダスターで掃除する(ブラシなどは内部破損する恐れがあるので要注意)
  • 鍵穴に専用潤滑剤スプレーを噴き入れる(必ずメーカー純正品を使用し、市販の万能潤滑剤やシリコンスプレーはシリンダー内部の故障につながるため使用しない)
  • 建て付けやストライクの位置を調節する
  • ドアを閉めた状態でドアハンドル(ドアノブ)を回し、デッドボルトがストライクに噛み合うように試す(強くやると破損の可能性があるので要注意)
  • シリンダー錠の固定ビスを締め直す
修理費用の目安

【DIYの場合】
¥1,000〜2,000程度(スプレー購入費用)

【専門業者に依頼する場合】
¥5,000〜15,000程度(主に出張費用)

ドアの部材(ストライクとデッドボルト)

マイスター社長
マイスター社長

鍵トラブルをご自身で対処する場合、強い力で無理矢理修理すると内部破損など状況の悪化につながる可能性があります。そのため、シリンダーの取り外しや分解はプロに任せましょう。

「鍵が回らない・閉まらない」

原因
  • 鍵穴にホコリ・チリなどの汚れが詰まっている
  • シリンダー内部の潤滑剤(潤滑油)が乾燥したり、ホコリなどが付着して固まっている
  • シリンダー内部が経年劣化・破損している
  • 鍵が変形している
  • 枠側のストライク(錠受け)とドア側のデッドボルト(かんぬき)がずれている
対処方法
  • 鍵穴の中をエアダスターで掃除する(ブラシなどは内部破損する恐れがあるので要注意)
  • 鍵穴に専用潤滑剤スプレーを噴き入れる(必ずメーカー純正品を使用し、市販の万能潤滑剤やシリコンスプレーはシリンダー内部の故障につながるため使用しない)
  • 建て付けやストライクの位置を調節する
  • ドアを閉めた状態でドアハンドル(ドアノブ)を回し、デッドボルトがストライクに噛み合うように試す(強くやると破損の可能性があるので要注意)
  • 鍵を作り直す
  • シリンダーごと交換する
修理費用の目安

【DIYの場合】
¥10,000〜2,0000程度

【専門業者に依頼する場合】
¥15,000〜30,000程度(材料代+出張費用)

マイスター社長
マイスター社長

過去にピッキング被害(未遂含む)に合っている鍵は、シリンダー内部が破損している可能性があります。思い当たることがなくても鍵の開け閉めで違和感を感じたら、防犯の観点からも専門家に細かく内部の状態を確認してもらうことをおすすめします。

「鍵が折れた・抜けない」

原因
  • 鍵穴にホコリ・チリなどの汚れが詰まっている
  • シリンダー内部が破損している
  • 鍵が経年劣化・変形している
対処方法
  • 鍵穴に専用潤滑剤スプレーを噴き入れる(必ずメーカー純正品を使用し、市販の万能潤滑剤やシリコンスプレーはシリンダー内部の故障につながるため使用しない)
  • 鍵を小刻みに揺らしながらゆっくり抜く(抜けない場合や内部に折れた鍵が残った場合はそのままにする)
  • シリンダーごと交換する
修理費用の目安

【DIYの場合】
¥10,000〜2,0000程度

【専門業者に依頼する場合】
¥15,000〜30,000程度(材料代+出張費用)

※ドアの種類や形状によっては、シリンダーのみを交換できない可能性があります。

「冬だけ鍵が回りにくい」

原因
  • 鍵穴が凍結している
対処方法
  • カイロやヒーター、ヘアドライヤーで鍵穴を温める(高温は部品の変形につながるため要注意、お湯をかけると再凍結の恐れあり)
修理費用の目安

【DIYの場合】
¥0(水道代などは別途)

マイスター社長
マイスター社長

鍵穴の凍結は、ご自身で温めたり、日中になって太陽光が当たると改善される場合がほとんどです。そのため、早朝・深夜に鍵が回らなくても、慌てず対処しましょう。

>>>玄関ドア豆知識「玄関ドアが勝手に閉まって怖い」原因は心霊現象じゃない!対策・費用・補助金を解説

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアのドアクローザーの交換について。自分で交換する?業者に依頼する?

鍵交換に関する“よくある質問”

鍵穴トラブルは他にも|原因・対処方法・修理費用

“玄関ドアマイスター”は東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木で年間500件を超える窓・玄関ドアのリフォームを手掛ける専門業者です。

玄関ドアの鍵トラブルを抱える方から多くお問い合わせをいただきますので、その中からよくあるご質問を紹介します。

Q.「鍵の寿命(耐用年数)はどのくらい?何年で取り替えるべき?」

A.「一般的なシリンダー錠は『10年』、電気錠は『7年』を一般的な耐用年数としています。」

日本国内の錠前メーカーで構成される日本ロック工業会(JLMA)のガイドラインでは、シリンダー錠で「10年」、電気錠で「7年」の耐用年数が明記されています。

ここで言う耐用年数とは、製品を適切に点検・メンテナンスして安全に使用できる標準的な期間を指し、製品保証年数とは異なるので注意しましょう。

既に耐用年数を大幅に超えている場合は、突然施錠解錠できなくなるリスクがあります。

Q.「鍵の寿命(耐用年数)を延ばす方法はある?」

A.「半年に一度程度、鍵穴をエアダスターや専用潤滑剤で清掃すると、不具合を起こしにくくなります。」

鍵の寿命を延ばすためには定期点検が欠かせません。

ただし、日頃からメンテナンスを正しく行なっていても、経年劣化やピッキングなどの被害による内部破損は起こるので注意しましょう。

また、間違った方法で鍵穴の中を清掃すると、不具合の原因になる可能性があります。

ご自宅に電気錠が付いている方や、ご自身での点検・メンテナンスに不安を感じる方は、メーカーや日本ロック工業が提供する保守点検サービスがおすすめです。

Q.「防犯性の高い鍵は?」

A.「最近は、既存の玄関ドアに防犯性が高いスマートキー(スマートロック)を取り付ける事例が増えています。」

少し前まで「防犯性が高い鍵=ディンプルキー」と言うのが通説でしたが、近年は一般的な戸建住宅やアパート、マンションでも電気錠を採用するケースは少なくありません。

特に人気が高いのは、スマートフォン・リモコンキー・カードキー・タグキーで操作できるスマートキー(スマートロック)です。

LIXIL・FamiLock(ファミロック)YKKAP・スマートコントロールキーなど主要メーカーが採用しているシステムは、オートロック(自動施錠)が標準装備されています。

  • カバンやポケットから鍵を取り出さなくてもドアに近づいただけで解錠できる
  • 鍵を鍵穴に差し込む作業が不要なので、速やかに家の中に入れる
  • オートロック機能で鍵のかけ忘れを防止できる
  • スマートフォンのアプリで外出先からも解錠・施錠履歴を確認できる
  • 鍵穴にカバーが付いていて表から見えにくいため、ピッキングしていると目立つ
  • 万が一、スマートフォンやリモコンキー、タグキー、カードキーを落としても、リセットすれば使えなくなり、コピーや悪用のリスクがない
  • オプションで顔認証システムやテンキー(ナンバー)ロックを追加できる
  • 賃貸物件では、入居者が入れ替わるたびに鍵を交換する必要がない

ただし、一般的なシリンダー錠よりも価格は高く、既存ドアの種類によって後付けできない可能性もありますので、事前に玄関ドアの施工会社へ相談しましょう。

>>>玄関ドア豆知識「防犯性の高い鍵」ランキング|タイプ別で安全性比較、最新価格・補助金を解説

>>>お問い合わせ・現場調査のご依頼

築20年以上の家はドアごと交換がおすすめの理由

築20年以上の家はドアごと交換がおすすめの理由

>>>施工事例:風を通せる玄関ドアが人気です!リモコンキーも付けられます

既に築20年を超えており、これまで玄関ドアを一度も交換していない場合は、鍵の不具合をきっかけにドア全体を交換するプランをおすすめします。

なぜなら、戸建住宅用玄関ドアの寿命(耐用年数)は、木製で「15〜20年」、アルミ製で「20〜30年」であるためです。

ドアごと交換するメリットは主に5つあります。

「部品ごとの交換費用が不要」

鍵の耐用年数は長くても10年、その他、ドアクローザーなど玄関ドアの主要なパーツの耐用年数も10〜15年程度です。

部分ごとに不具合が起きてから別々に修理・交換する方法もありますが、ドア本体が既に寿命を迎えている場合は、丸ごとリフォームすると何度も交換費用を支払う必要がなくなります。

「断熱性能・防犯性能・快適性がアップする」

最新の玄関ドアは、20年以上前と比べて断熱性能と防犯性能が格段に向上しています。

また、小さい力で開閉できるドアクローザーなどの開閉の快適性に関わるパーツや、プッシュプルハンドル※などバリアフリーに特化した工夫が標準仕様で含まれる点もポイントです。

※プッシュプルハンドル:ドアハンドルの一種で、ドアノブのように「回して押す・引く」のではなく「押す・引く」の動作だけドアを開け閉めできるため、力の小さい子供や高齢者でも楽に使用できる

「見た目・建て付けが良くなる」

鍵を交換するだけでは経年劣化したドアはきれいになりませんし、建て付け不良も改善されません。

しかし、ドアごと交換すると、ドア・枠・ハンドルなどが全て一新され、気密性が高まり建て付けも良くなります。

「採光・通風(採風)機能をプラスできる」

LIXIL・YKKAPなど主要メーカーのリフォーム用玄関ドアには、採光窓・採風(通風)窓付きのラインナップがいくつもあります。

採光窓には防犯合わせガラスを組み合わせられ、採風(通風)窓は開けたままでもドアを施錠して外出できるため、空き巣や泥棒への対策も万全です。

(参考:LIXIL|リシェント玄関ドア3・リシェント玄関ドア3防火戸:採風

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアをスリット採光デザインに交換|明るさ・プライバシー・防犯を確保

「補助金・減税(税控除)を利用できる」

鍵の交換費用は、通常100%自己負担ですが、ドアごと交換すると補助金や固定資産税・所得税の減税(税控除)制度を利用できる可能性があります。

これらのお得な制度のほとんどは「ドアの断熱性能アップ」が条件ですが、対象基準以上の断熱性能があるドアを選べば、鍵の不具合や防犯性アップが目的のリフォームでも利用できる点がポイントです。

利用できる補助金や各種減税制度を知りたい方は、国土交通省の特設ページをご覧ください。

(参考:国土交通省|リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)について

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”は東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木で年間500件を超える窓・玄関ドアのリフォームを手掛ける専門業者です。ホームページでは、玄関ドアのリフォーム工事費用が分かる「簡単見積もりシミュレーション」をご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドア】簡単見積もりシミュレーション

>>>玄関ドア豆知識【人気ランキング】戸建住宅のリフォーム玄関ドア|工事費込み価格と補助金について解説 

【2025年】ドアごと交換した場合の費用と補助額

【2025年】ドアごと交換した場合の費用と補助額

>>>施工事例:玄関ドアを新しくする時に断熱とリモコンキーは必ず選んだ方がいい理由

「玄関ドアの鍵だけかドアごと交換するか迷っている」という方のために、玄関ドアの“リアルな”交換費用とおすすめ補助金の支給額を紹介します。

費用の目安

玄関ドアの交換は「カバー工法」と「はつり工法」がありますが、ドア周りの壁や土間(床)を壊さずに1日でリフォームできる「カバー工法」が一般的です。

>>>玄関ドア豆知識玄関ドアリフォームの「カバー工法」|メリット・デメリットとメーカー別費用、補助金について解説

そこで、ここでは“玄関ドアマイスター”で最も人気のあるLIXILリシェントに交換した場合の費用を紹介します。

【見積もりの設定】

LIXILリシェント(M83型)

  • 採光・採風窓付き
  • スマートキー(FamiLock)
  • 高断熱(K2)仕様
  • 片開きドア/ランマ無し/ドアカラー標準/ドアハンドル標準
  • 特殊工事無し

内訳 金額

製品本体

¥249,000

(定価¥498,000)

工事費

¥68,000

※既存ドアの処分費含む

オプション(Familock電池式/タグキー3個、リモコンキー2個)

¥60,000

(通常価格¥72,000)

オプション(高断熱仕様:K2)

¥30,500

小計

¥407,500

消費税

¥40,750

合計

¥448,250

※上記金額は2025年9月時点のものです。

マイスター社長
マイスター社長

“玄関ドアマイスター”の「簡単見積もりシミュレーション」は、お好きなドアを条件検索でき、オプションも自由に選定できます。平日工事割引や写真・アンケート割引など、見積金額から最高で「4万円」もお得になるキャンペーンを実施していますので、ぜひチェックしてください。

>>>氏名・住所・連絡先の入力不要【玄関ドア】簡単見積もりシミュレーション

補助額の目安

2025年に玄関ドアリフォームする方におすすめの補助金は、全国対象の「先進的窓リノベ2025事業」と、東京都限定の「既存住宅における省エネ改修促進事業」です。

事業 概要・補助額

先進的窓リノベ2025事業

  • 窓・ドアの断熱リフォームが対象
  • 玄関ドアのみのリフォームでは対象にならず、窓(もしくはシリンダーレスの勝手口ドア)の工事が必須
  • 遅くとも2025年12月31日までに着工することが条件

【補助額】¥58,000〜220,000/ヶ所 
(窓工事と合わせた補助上限額200万円/世帯

※玄関ドア・カバー工法の場合
※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なる

東京都・既存住宅における省エネ改修促進事業

  • 窓・ドアや躯体の断熱リフォームが対象
  • 玄関ドアのみのリフォームでも対象になる
  • 2026年3月31日までに事前申し込みすることが条件

【補助額】¥52,000〜110,000/ヶ所 ※玄関ドア工事の場合
(その他工事と合わせた補助上限額130万円/世帯

※玄関ドア・カバー工法の場合
※工事の内容・サイズ・断熱性能グレードによって1カ所ごとの補助額は異なる

(参考:先進的窓リノベ2025事業|対象工事の詳細クールネット・東京|(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業

>>>玄関ドア豆知識先進的窓リノベ2025事業|補助金の申込・工事はいつまで?対象要件と申請のコツを解説

>>>玄関ドア豆知識東京都の方限定!先進的窓リノベ2025事業とダブルでもらえる「既存住宅における省エネ改修促進事業」

マイスター社長
マイスター社長

東京都に住宅を所有している方は、1ヶ所の玄関ドア交換工事で「先進的窓リノベ2025事業」と「既存住宅における省エネ改修促進事業」の補助金を併用できます。詳しくは弊社までお気軽にお問い合わせください。

>>>公式LINE

お電話でのご相談お問い合わせはこちらから

 

玄関ドアリフォーム施工地域

マイスター社長
マイスター社長

インターネットでのお見積りやお問い合わせを不安に思う方も多いと思いますが、玄関ドアマイスターでは、お見積りやお問い合わせをいただいたお客様に勧誘や営業は決していたしません。お気軽にご利用ください。

LINEで気軽にご相談ください

マイスター社長
マイスター社長

LINEでお気軽にご相談がいただけます。最新の補助金情報をご覧いただいたり、ご要望に合うドアや窓をご覧いただくこともできます。ホームページではご紹介できないお話しもLINEならお伝え出来ますので是非ご登録ください。

LINE友だち追加

著者情報

マイスター社長 中村 貴

中村 貴

玄関ドアマイスター社長
二級建築士
株式会社中村建硝(昭和5年創立)の三代目
建具のプロとして、当店のスタッフの知識と技術はどこにも負けないという自負があります。お客様の暮らしを快適にし、お悩みを解決することで社会に貢献したいと思っています。

玄関ドアのリフォームがよく分かる特集コンテンツ

  • 玄関ドアの修理辞典
  • 玄関ドアリフォームのメリット
  • 防犯にも強いリモコンキー・カードキーについて
  • 相見積もり中の方へ
検索はこちら

玄関ドアの簡単お見積もり

step1
ドアタイプをお選びください

※ 片袖タイプ・・・開閉ドアの片側が固定の採光窓になっているタイプです。
※ 両袖タイプ・・・開閉ドアの両側が固定の採光窓になっているタイプです。

step2
ランマの有無をお選びください

  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

玄関引戸の簡単お見積もり

step1
引戸のタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

勝手口ドアリフォームの簡単お見積もり

step1
ドアのタイプをお選びください
step2
ランマの有無をお選びください
  • ランマとは?
    開閉ドア上部にある採光窓のことです。

step3
対象製品をお選びください

最近チェックした商品

最近チェックした商品はありません。